坂の下遺跡(読み)さかのしたいせき

日本歴史地名大系 「坂の下遺跡」の解説

坂の下遺跡
さかのしたいせき

[現在地名]西有田町大字大木字山本

通称「坂の下」と呼称される水田中に位置する。西部の国見くにみ山山地から東流する浄源寺じようげんじ川が緩斜面にかかる標高約八〇メートルの地域で、幾度か河川の氾濫による礫の堆積がみられる扇状地の扇頂部にあたる。

近くには旧石器時代末のナイフ形石器、縄文時代の石槍・石鏃・押型文土器などが出土した矢杖やつえ縄文遺跡、押型文土器を伴う竪穴式住居をもつ立木原たちのきばる遺跡や縄文時代早期住居跡として発見された伊古石いこいし遺跡がある。

昭和四一年(一九六六)に土器・石器が多数発見され、同四二、四五、四九年と発掘調査が実施された(「坂の下遺跡の研究」昭和五〇年・佐賀県立博物館刊)。第一次発掘調査では食糧を保管していた貯蔵穴が七個発見され、この中から縄文中期に比定される阿高系から派生した文様を有する土器に伴って、木の実・木の葉・紐・籠が出土し、当時の食生活や、工芸技術の水準を知ることのできる遺跡として注目された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「坂の下遺跡」の意味・わかりやすい解説

坂の下遺跡 (さかのしたいせき)

佐賀県西松浦郡有田町の旧西有田町大木字山本の通称坂の下にある縄文時代中期~後期の遺跡。国見山東麓の浄源寺川,桑木原川によって形成された扇状地上にある。1967年,70年,74年に調査され,21個の貯蔵穴が集中して検出された。貯蔵穴は,径1m前後の不整円形をなし,70cm前後の深さで湧水層まで掘り込まれている。内面には粘土を貼り,木枝,木の葉を敷きつめた中にイチイガシアラカシチャンチンモドキなどの木の実が多量に貯蔵され,上部は木材,石,粘土で覆われていたようすを示す。採集した堅果類を収納・運搬する編籠,ひも類,貯蔵穴内に敷いたと思われるアンペラなどが出土した。阿高式系土器が出土するが,施文は阿高式土器の特徴である凹線でなく,へら状施文具による凹点,沈線による。一部に中津式土器を共伴し,中期末から後期初頭の土器群と考えられる。炭素14法により3849±78B.P.という年代が得られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の坂の下遺跡の言及

【西有田[町]】より

…佐賀県の西端,西松浦郡の町。1965年町制。人口9464(1995)。東西は山地で,その中央を有田川が北流して伊万里市に入る。長崎県と境する西部山地の斜面や山麓部には遺跡が散在し,坂ノ下遺跡出土の縄文時代のアラカシの実は,のちに発芽して話題となった。町域北部に,中世,松浦党の有田氏の拠った唐船城跡がある。有田氏の屋敷があったという大木(おおぎ)は有田郷の中心で,江戸初期には代官所があった。有田皿山のやきものは大木宿を経て伊万里津に運ばれ,当地にも原明(はらあけ)古窯,迎の原(むかえのはる)古窯をはじめ有田焼の窯跡が残る。…

※「坂の下遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android