坂上明基(読み)さかのうえのあきもと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「坂上明基」の意味・わかりやすい解説

坂上明基
さかのうえのあきもと
(1138―1210)

平安末~鎌倉初期の明法家(みょうぼうか)。兼成(かねなり)の子。正五位下。坂上氏は後漢(ごかん)霊帝(れいてい)の子孫で、応神(おうじん)天皇のときに朝鮮半島を経て渡来したと伝える阿知使主(あちのおみ)を祖とする。平安初期には坂上田村麻呂(たむらまろ)のような武人を出したが、平安中期以降は明法博士(はかせ)を世襲する中級官人として朝廷の実務に携わった。明基は山城守(やましろのかみ)、検非違使(けびいし)、大判事(だいはんじ)を歴任し、明法博士となる。後鳥羽(ごとば)上皇の命を受けて平安末期の公家(くげ)法を解説した『裁判至要抄(しようしょう)』(1207)を著した。また、坂上氏の家学の集成といわれる同じ性質の『法曹(ほっそう)至要抄』(平安末から鎌倉初期の成立)も明基の撰(せん)とされている。承元(じょうげん)4年5月7日没。

[羽下徳彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 棚橋

改訂新版 世界大百科事典 「坂上明基」の意味・わかりやすい解説

坂上明基 (さかのうえのあきもと)
生没年:1138-1210(保延4-承元4)

平安末から鎌倉初期の法曹官僚。大中臣親成の子で坂上兼成の養子となり,法家坂上家の家学を継承,のち中原朝臣に改姓。検非違使右衛門尉に任じ,また明法博士,大判事となる。正五位下に叙す。王朝国家の法曹官僚として活躍し,祖父坂上明兼の《法曹(ほつそう)至要抄》をうけ,法律書《裁判至要抄》をあらわした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂上明基」の解説

坂上明基 さかのうえの-あきもと

1138-1210 平安後期-鎌倉時代の官吏
保延(ほうえん)4年生まれ。坂上兼成(かねなり)の子。文治(ぶんじ)元年明法(みょうぼう)博士となる。後鳥羽(ごとば)上皇の命をうけ,民事の事例について律令,格(きゃく)の条項私案をくわえて承元(じょうげん)元年「裁判至要抄」をまとめた。右衛門尉(うえもんのじょう),検非違使(けびいし)をつとめた。承元4年5月7日死去。73歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「坂上明基」の意味・わかりやすい解説

坂上明基
さかのうえのあきもと

[生]保延4(1138)
[没]承元4(1210).5.7.
鎌倉時代初期の明法家。明法博士。明兼の孫,兼成の子。『裁判至要抄』の撰者。 (→坂上氏 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の坂上明基の言及

【裁判至要抄】より

…鎌倉初期の勅撰法律書。坂上明基著。1207年(承元1)成立。…

※「坂上明基」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む