坂東秀調(読み)ばんどうしゅうちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「坂東秀調」の意味・わかりやすい解説

坂東秀調
ばんどうしゅうちょう

歌舞伎(かぶき)俳優。屋号は代々大和(やまと)屋。4世坂東三津五郎(みつごろう)の門弟坂東秀朝(生没年不詳)が、1854年(安政1)に秀調と改名したのに始まる。

服部幸雄

2世

(1848―1901)名古屋生まれ。市川米丸(よねまる)と名のって子供芝居に出ていたが、1873年(明治6)上京し、12世守田勘弥(かんや)の弟子となり、坂東しう調と改名。さらに84年しう調の「しう」を「秀」に改める。以後、9世市川団十郎、5世尾上菊五郎(おのえきくごろう)、初世市川左団次ら名優たちの女房役として活躍。容貌(ようぼう)に恵まれなかったが、芸の実力が認められていた。とくに世話女房は無類とたたえられた。

[服部幸雄]

3世

(1880―1935)東京生まれ。初め9世団十郎の門弟、のち2世秀調の弟子になり、その女婿(じょせい)となる。1904年(明治37)3世を襲名。新派の伊井蓉峰(ようほう)一座の女方(おんながた)になり、また自由劇場における翻訳劇などにも出演した。

[服部幸雄]

4世

(1901―85)静岡県生まれ。3世秀調の養子。1940年(昭和15)2世坂東勝太郎から4世を襲名。若いころは女方だったが、晩年立役(たちやく)や敵役(かたきやく)も演じ、実力派脇役(わきやく)として知られた。55年(昭和30)から日本大学芸術学部で講師を務めた。

[服部幸雄]

5世

(1948― )10世市川高麗蔵(こまぞう)(3世秀調の子で、9世三津五郎の兄)の長男2世慶三(けいぞう)が、1987年(昭和62)9月に襲名。

[服部幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「坂東秀調」の意味・わかりやすい解説

坂東秀調 (ばんどうしゅうちょう)

歌舞伎俳優。現在まで4世代あるが1854年(安政1)に秀調となったという初世についての経歴は不詳。(1)2世(1848-1901・嘉永1-明治34) 力士の子で4世市川小団次が名古屋へ来演した際市川米丸の名で初舞台をふんだという。1873年に東京へ出て12世守田勘弥の門に入り坂東しう調と改名,さらに84年2世秀調となった。女方として9世市川団十郎,初世市川左団次らの相手役をつとめ,世話女房役にことに優れた。(2)3世(1880-1935・明治13-昭和10) 2世秀調の女婿。はじめ長唄の唄方であったが,9世市川団十郎の門から秀調に入門,1904年に坂東勝太郎から秀調をついだ。新派の伊井蓉峰一座や自由劇場へも女方として出演,幅広い活動をした。(3)4世(1901-85・明治34-昭和60) 5歳で3世の養子となり,1906年9月初舞台。40年6月に2世坂東勝太郎から秀調を襲名した。市川左団次一座,2世市川猿之助(のちの猿翁)一座で脇の女方として活躍した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「坂東秀調」の解説

坂東 秀調(3代目)
バンドウ シュウチョウ


職業
歌舞伎俳優

本名
金子 勝太郎

別名
前名=市川 升次郎,坂東 勝太郎

生年月日
明治13年 11月7日

出生地
東京府 日本橋区蠣殻町(東京都中央区)

経歴
美声であったので、初め長唄を志したが、19歳で9代目団十郎に入門、明治29年市川升次郎の名で初舞台。後、2代目秀調の女婿となり、32年坂東勝太郎と改名、37年3代目秀調の名を継いだ。市川左団次の自由劇場や伊井蓉峰一座に招かれ、新劇や翻訳劇もこなす女形として重用された。

没年月日
昭和10年 9月22日 (1935年)

家族
二男=坂東 高麗蔵(10代目),三男=坂東 三津五郎(9代目)

親族
義父=坂東 秀調(2代目)


坂東 秀調(2代目)
バンドウ シュウチョウ


職業
歌舞伎俳優

本名
水田 由次郎

別名
初名=市川 米丸,前名=市川 米十郎,坂東 しう調

生年月日
嘉永1年 11月

出生地
尾張国名古屋(愛知県 名古屋市)

経歴
嘉永6年名古屋で石川五右衛門の狂言に五郎市役で初舞台。明治6年上京し12代守田勘弥の弟子となる。9年「天草日誌劇新聞」に山田右衛門の妻役で出演し認められた。14年に新富座で一日替りに演じた「千本桜」「菅原」では九役をやり好評を得た。“逆さ瓢箪”と云われる程容姿には恵まれず、声もよくなかったが世話女房役は無類と称された。9代市川団十郎・5代尾上菊五郎・市川左団次等の女房役として活躍。当り役は「新染浴衣」のおのぶ、「天衣紛」のおもとなど多数。

没年月日
明治34年 9月29日 (1901年)


坂東 秀調(4代目)
バンドウ シュウチョウ


職業
歌舞伎俳優

本名
水田 安吉

別名
前名=坂東 勝太郎,初名=坂東 かつみ

屋号
大和屋

生年月日
明治34年 3月30日

出生地
静岡県 藤枝市

経歴
明治39年、5歳で3代目秀調の養子となり、坂東かつみを名乗って初舞台を踏む。昭和15年、養父の名跡を継いで4代目秀調を襲名。上品な味を持ったワキ役として知られた。日本芸術学部講師も務めた。

没年月日
昭和60年 12月20日 (1985年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「坂東秀調」の解説

坂東 秀調(3代目)
バンドウ シュウチョウ

明治〜昭和期の歌舞伎俳優



生年
明治13(1880)年11月7日

没年
昭和10(1935)年9月22日

出生地
東京日本橋区蠣殻町

本名
金子 勝太郎

別名
前名=市川 升次郎,坂東 勝太郎

経歴
美声であったので、初め長唄を志したが、19歳で9代目団十郎に入門、明治29年市川升次郎の名で初舞台。後、2代目秀調の女婿となり、32年坂東勝太郎と改名、37年3代目秀調の名を継いだ。市川左団次の自由劇場や伊井蓉峰一座に招かれ、新劇や翻訳劇もこなす女方として重用された。


坂東 秀調(4代目)
バンドウ シュウチョウ

明治〜昭和期の歌舞伎俳優



生年
明治34(1901)年3月30日

没年
昭和60(1985)年12月20日

出生地
静岡県藤枝市

本名
水田 安吉

別名
前名=坂東 勝太郎,初名=坂東 かつみ

屋号
大和屋

経歴
明治39年、5歳で3代目秀調の養子となり、坂東かつみを名乗って初舞台を踏む。昭和15年、養父の名跡を継いで4代目秀調を襲名。上品な味を持ったワキ役として知られた。日本芸術学部講師も務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「坂東秀調」の解説

坂東秀調(2代)

没年:明治34.9.29(1901)
生年:嘉永1.11(1848)
明治期の歌舞伎役者。本名水田由次郎。力士雪の森角蔵の子として名古屋に生まれる。嘉永6(1853)年名古屋で初舞台を踏み,青年期は大坂で修業。初名市川米丸,のちに米十郎。明治6(1873)年上京して12代目守田勘弥の弟子分となり,坂東しう調,秀調と改める。悪声のうえに逆さ瓢箪とあだ名された長くしゃくれた顔で,華やかな役より年増役,女房役を得意としたが,技倆に優れた女形として新富座,歌舞伎座など一流の劇場で重く扱われた。故実にも通じ,数々の役で「秀調型」と呼ばれる演出を今日に残している。秀調の名跡は昭和62(1987)年襲名の5代目におよぶ。<参考文献>伊原敏郎『明治演劇史』,「歌舞伎劇の女形」(『演芸画報』1920年10月号)

(石橋健一郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂東秀調」の解説

坂東秀調(2代) ばんどう-しゅうちょう

1848-1901 幕末-明治時代の歌舞伎役者。
嘉永(かえい)元年11月生まれ。力士の子。4代市川小団次の門から12代守田勘弥の門人となる。明治17年2代を襲名。5代尾上菊五郎,9代市川団十郎,初代市川左団次らの女房役として活躍。明治34年9月29日死去。54歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。本名は水田由次郎。初名は市川米丸。前名は3代市川米十郎,坂東しう調。屋号は大和屋。

坂東秀調(4代) ばんどう-しゅうちょう

1901-1985 明治-昭和時代の歌舞伎役者。
明治34年3月30日生まれ。3代坂東秀調の養子。明治39年初舞台をふむ。昭和15年4代を襲名。2代市川猿之助一座などで脇(わき)の女方として活躍した。昭和60年12月20日死去。84歳。静岡県出身。本名は水田晴雄。初名は坂東かつみ。前名は2代坂東勝太郎。俳名は秀好。屋号は大和屋。

坂東秀調(3代) ばんどう-しゅうちょう

1880-1935 明治-昭和時代前期の歌舞伎役者。
明治13年11月7日生まれ。9代市川団十郎の門下。2代坂東秀調の娘婿となり,明治37年3代を襲名。新派や自由劇場でも女方として活躍した。昭和10年9月22日死去。56歳。東京出身。本名は金子勝太郎。初名は市川升次郎。前名は坂東勝太郎。俳名は千蝶。屋号は大和屋。

坂東秀調(初代) ばんどう-しゅうちょう

?-? 幕末の歌舞伎役者。
4代坂東三津五郎の門弟。安政元年(1854)江戸で秀調を名のる。同年名古屋で若宮芝居をつとめたあとは不明。前名は坂東秀朝。屋号は大和屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「坂東秀調」の解説

坂東 秀調(4代目) (ばんどう しゅうちょう)

生年月日:1901年3月30日
明治時代-昭和時代の歌舞伎役者
1985年没

坂東 秀調(3代目) (ばんどう しゅうちょう)

生年月日:1880年11月7日
明治時代-昭和時代の歌舞伎役者
1935年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の坂東秀調の言及

【摂州合邦辻】より

…本作が歌舞伎化されたのは幕末になってからのことらしい。主として〈合邦庵室〉の一幕が上演され,明治の2世坂東秀調以降,玉手の役は女方にとっての試金石とされてきた。今日では,もっぱら5世中村歌右衛門と6世尾上菊五郎との二つの型が行われている。…

※「坂東秀調」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android