デジタル大辞泉
「基本振動」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きほん‐しんどう【基本振動】
- 〘 名詞 〙 振動体の考えられる振動の中で振動数が最小の振動。原振動。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
基本振動
きほんしんどう
両端を固定した弦の振動には、多数の基準振動が生ずるが、振動数最低の振動においては、波長は弦の長さの半分に等しい。この振動を弦の基本振動とよぶ。弦の基準振動には、この基本振動の振動数の2倍、3倍、……など整数倍の振動数をもち、波長が基本振動の波長の2分の1、3分の1、……など整数分の1に等しい振動も生ずる。これらの振動は倍振動とよばれる。弦の横振動に限らず、管の中の空気や棒の縦振動の基準振動においても、基本振動、倍振動が生ずる。
[飼沼芳郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
基本振動
キホンシンドウ
fundamental vibration
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
基本振動
きほんしんどう
fundamental vibration
固有振動数が倍数関係にある固有振動のなかで,最小の振動数をもつ単振動。基本振動の整数倍の振動数をもつ固有振動は倍振動と呼ばれる。弦の振動は基本振動と多数の倍振動との合成とみなすことができ,これを調和解析という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の基本振動の言及
【固有振動】より
…図からわかるように弦の固有振動は,弦の上に生ずる[定常波]で両端が節になっているものにほかならない。またこのようにいくとおりもの固有振動がある場合には,その中で振動数がもっとも低いものを基本振動fundamental vibration,その他を倍振動という。実際に物体が振動する際には,一般に基本振動といくつかの倍振動が重なり合った振動が起こる。…
※「基本振動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 