地蔵町
じぞうまち
[現在地名]函館市末広町・豊川町
弁天町・大町・内澗町・当町と続く箱館町の表通りに沿う町で、内澗町の東に位置する。古く北方は海に面していたが、地先の海岸は前期幕府領期から順次埋立てられていった。内澗町寄りから一―六丁目に分れ、内澗町から南東に向かって当町に入った表通りは、当町二―三丁目あたりで緩やかに弧を描いて向きを北東方に変えて進み、六丁目の北東端部には亀田村との境界となる枡形が設けられていた(文政年中頃箱館市中細絵図・万延元年箱館全図・明治六年函館旧市街図など)。五丁目の山手側にあった地蔵堂(元文元年建立、寛政七年再建、弁天町高龍寺持、明治二九年移転)が町名の由来という(「蝦夷日誌」一編など)。
地蔵町
じぞうまち
[現在地名]山形市七日町五丁目・東原町一―二丁目
西は諏訪町などに接し、北は小白川村、東と南は東原村。山形城下の東端にあたり、東方一帯には畑地が広がっていた。町名は永享三年(一四三一)当地に建立された地蔵院にちなむ。最上氏時代城下絵図に「今地蔵町通」とあり、下士屋敷地として侍名が記されている。元禄一〇年(一六九七)の屋敷家数等覚(山形故実録)によれば、町の長さは三町一九間・幅二間五尺二寸、石橋七で、「御組屋敷入込」とある。
地蔵町
じぞうまち
[現在地名]鹿児島市柳町・浜町など
車町の東に位置し、北は下竜尾町(武家屋敷)、東は柳町(鹿児島県地誌)。上町六町の一。孝行橋が当町と浜町との間に架かる。向築地と上町とを結ぶ四橋の一つで、稲荷川の下流に通じる運河は潮の出入があり、船が行き来した(三国名勝図会)。四橋が板橋から石橋に架替えられたのは天保一一年(一八四〇)であった(同書)。
地蔵町
じぞうまち
[現在地名]福井市宝永一丁目
福井城東北の奥平御門外にある。門外北側にある地蔵堂(現曹洞宗大乗院)から町名が生じた。地蔵堂は天正元年(一五七三)朝倉氏滅亡後一乗谷よりのちの三の丸の地付近に移転し、さらに慶長年間(一五九六―一六一五)の北庄城拡張工事によって現地に移った。本尊の地蔵尊は信心深い女房の身代りになったという伝えがあり、鼻欠地蔵とよばれる。
正徳三年(一七一三)頃の御城下惣町間数帳には「地蔵町 六拾八間、西ヨリ東折廻共ニ、但道幅三間半」と記す。
地蔵町
じぞうちよう
[現在地名]熊本市草葉町・水道町
草葉広丁の南約三〇間を東西に走る通りで、東は法念寺前を南北に走る通りまで、西は水道町通までで、草葉広丁のほぼ真ん中から南北に走る通りによって二分される。現在白川公園と熊本県婦人会館の境界道となる。江戸時代は武家屋敷のため町名がなく、明治一三年(一八八〇)町名が付けられた。町名の由来はこの通りのほぼ中ほど南側(現熊本県消費者生活センター)に地蔵があるので、これによるのであろう。法念寺の正面から南に走り、地蔵町に結ぶ通りも地蔵町と称したようで、その両側にも武家屋敷が並ぶ(現農専ビル敷地)。
地蔵町
じぞうちよう
[現在地名]奈良市紀寺町
艸小路町の東に所在。「奈良曝」に「町のなりがんぎのやうなるよりがんぎ町と異名云。草小路町のひかし町、此町によろひの地蔵と云有」とある。「奈良坊目拙解」によれば俗に雁木町・鋸刃町といい、興福寺領。木寺村のうちに発展した町で家地子がかけられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 