夏見廃寺跡(読み)なつみはいじあと

日本歴史地名大系 「夏見廃寺跡」の解説

夏見廃寺跡
なつみはいじあと

[現在地名]名張市夏見 赤坂

西流して名張盆地に入る名張川北辺、通称おとこ山の丘陵西南裾、標高二三〇メートルに位置する白鳳時代の寺院跡。昭和二一―二二年(一九四六―四七)に発掘調査、金堂・塔など主要建物が検出され、瓦・仏など多数の遺物が出土した。伽藍配置は南面する傾斜地を、東西約六〇メートル、南北約三〇メートルにわたり平らに整地し、西に金堂、東に塔を配置、北斜面に講堂があったと考えられ、いわゆる法起寺式伽藍配置である。金堂の基壇は周囲に人頭大の河原石を幅約一二メートル、奥行約一一メートルに積みあげた二重の土壇からなり、礎石が一三個現存する。柱間は桁行五間、梁行四間で、桁行両端の柱間隔の著しく狭い山田やまだ(現奈良県桜井市)の金堂と同様の柱間配列をなす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「夏見廃寺跡」の解説

なつみはいじあと【夏見廃寺跡】


三重県名張(なばり)市夏見にある寺院跡。名張川右岸の男山南斜面にある古代寺院跡で、7世紀後半~8世紀前半に大来皇女(おおくのひめみこ)が父の天武天皇のために建立した昌福寺(しょうふくじ)跡と推定され、10世紀末ごろに焼失した。丘陵斜面という地形から講堂が金堂南西部に位置するなど、他に例のない変則的な伽藍(がらん)配置となっている。発掘調査の結果、金堂建物が奈良県桜井市の山田寺跡と同様に、身舎(もや)と庇がともに間口3間、奥行き2間という特異な建物であることや、金堂跡を中心に各種の塼仏(せんぶつ)が多量に出土したことにより、大和の中央勢力との深い結びつきを物語る貴重な寺院跡として、1990年(平成2)に国の史跡指定された。隣接する夏見廃寺展示館には、特異な柱配置を復元した金堂や白鳳文化を伝える仏画が彫られた塼仏、軒瓦(のきがわら)など数多くの出土品が展示されている。近鉄大阪線名張駅から三重交通バス「夏見」下車、徒歩約7分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

事典・日本の観光資源 「夏見廃寺跡」の解説

夏見廃寺跡

(三重県名張市)
伊賀のたからもの100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android