外耳炎・中耳炎・内耳炎(読み)がいじえんちゅうじえんないじえん

食の医学館 「外耳炎・中耳炎・内耳炎」の解説

がいじえんちゅうじえんないじえん【外耳炎・中耳炎・内耳炎】

《どんな病気か?》


〈外部的な刺激や感染によって起こる〉
 耳は、外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)内耳(ないじ)の3つの部分からできています。外耳とは、体の外にでている耳介(じかい)と外耳道(がいじどう)とを合わせた部分をさします。その奥の中耳には、鼓膜(こまく)、耳小骨(じしょうこつ)、中耳腔(ちゅうじくう)などがあり、音を伝える要所です。内耳は、中耳のさらに奥にあり、平衡機能をつかさどる三半規管(さんはんきかん)や聴覚をつかさどる蝸牛(かぎゅう)などがあります。
 外耳炎(がいじえん)とは、外耳道が炎症を起こした状態で、耳掃除のときの傷や海水浴などの水の刺激による毛嚢炎(もうのうえん)中耳炎(ちゅうじえん)、外耳道の湿疹(しっしん)などが原因で起こります。
 急性中耳炎はかぜやインフルエンザの菌が中耳に達して炎症を起こすもので、きちんと治療をしないと、耳の中に分泌液(ぶんぴつえき)のたまる滲出性(しんしゅつせい)中耳炎や鼓膜が癒着(ゆちゃく)を起こす癒着性中耳炎、慢性化膿性(まんせいかのうせい)中耳炎になってしまうこともあります。
 内耳炎(ないじえん)は、中耳炎が内耳に波及する場合と、おたふくかぜ、インフルエンザ、はしかなどのウイルス血行を介して感染して起こる場合とがあります。
〈痛い外耳炎、発熱をともなう中耳炎。内耳炎では難聴も〉
 外耳炎の症状としては、耳の痛みがあげられます。
 耳介をひっぱったり、押したりすると痛みが強くなるのも特徴で、炎症がひどくなると膿(うみ)のかたまりができることもあります。
 中耳炎では、耳の痛みのほかに発熱が起こったり、膿のまじった耳だれがでたりします。ただし、乳幼児の場合は、機嫌の悪いことだけが症状であることが多いので、注意が必要です。慢性化膿性中耳炎では、軽い難聴(なんちょう)もみられます。
 内耳炎では、耳鳴りに難聴とめまいをともなうこともあり、また、それぞれが単独で現れることもあります。めまいは一過性のもので回復しますが、難聴は回復する場合もあれば、徐々に進行して回復が望めない場合もあり、さまざまです。

《関連する食品》


〈免疫力を高めるビタミンAとCをとる〉
○栄養成分としての働きから
 外耳炎には、粘膜(ねんまく)を健康に保つ働きのあるビタミンAが有効です。免疫力を高めて感染に対する抵抗力を強める働きもあるので、中耳炎や内耳炎の予防や改善にも効果的です。ビタミンAをとるには、レチノールを多く含むレバー、ウナギギンダラなどや、カロテンを多く含むコマツナ、カボチャ、ニンジンなどの緑黄色野菜を食べるといいでしょう。
 ビタミンCにも同様に、ウイルスと戦う白血球の働きを強化したり、みずからウイルスに攻撃をしかけるなど、体の免疫力を強める効果があります。ビタミンCを多く含むキウイやイチゴ、グレープフルーツなどの柑橘類(かんきつるい)、ジャガイモやサツマイモといったイモ類、ブロッコリー、コマツナ、芽キャベツ、パセリなどの緑黄色野菜、ダイコン、レンコン、ニガウリなどの淡色野菜をとるようにしましょう。
〈耳鳴り、難聴にはIPA、DHAなどが効果的〉
 内耳炎による耳鳴りや難聴には、脳への血流を改善することがたいせつ。そのためには、血液の循環をよくする作用のあるIPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)などの成分とレシチン、ギンコライドが有効です。
 IPAはイワシ、サンマ、サバなど、DHAはマグロ、ブリ、サバ、サンマなどの魚類に多く含まれています。また、レシチンを含む食品には、卵黄、ダイズ、ピーナッツなどがあり、ギンコライドはギンナンに含まれています。

出典 小学館食の医学館について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android