大鋸町
だいぎりまち
[現在地名]藤沢市大鋸・大鋸一―三丁目・西富一―二丁目・藤が岡一―三丁目
境川左岸に位置し、鎌倉郡に属した。西は境川を隔てて藤沢宿の大久保町に対し、北は東俣野村(現横浜市戸塚区)に接する。東を東海道が通り、西南からは鎌倉道が通じる。地名は大鋸引を職とする者の居住地にちなむ。
弘治元年(一五五五)一二月二三日の「藤沢大鋸町」森弥五郎・木工助に宛てた北条家朱印状(県史三)に「致伝馬候裏屋敷六間、年貢壱貫弐百文、従当年返被下候」とある。またこの両人に宛てた翌二年五月二八日の北条綱成書状(同書)によると、森家は「藤沢之客料廿五人之触口役」を円阿弥以来三代にわたり務めている。客寮は清浄光寺に属し、半僧半俗で寺用に携わったが、綱成は森家が引続き触口役を務めることを保証するとともに、小田原北条氏への奉公が肝要であると説いている。
大鋸町
おがちよう
[現在地名]中央区京橋一丁目
新肴場三郎兵衛請負地の南にあり、間に東西の道が通る。南は正木町・南鞘町、東は本材木町五丁目、西は南伝馬町一丁目。国役町。職人町で、町名は大鋸職人が集住していたことに由来し、「おおかがりちょう」を縮めて「おがちょう」となった。寛永江戸図では北は中橋入堀(紅葉川)に面し、「おが町」「同二丁メ」とある。安永三年小間附町鑑では京間一〇二間。うち八六間は国役として木挽役金を負担し、一六間は絵師狩野永徳(高信)の拝領地で公役金を納めた。名主は小林茂兵衛(同小間附町鑑、宝暦七年万世町鑑)。
大鋸町
おおがまち
[現在地名]静岡市大鋸町
駿府城下の縦筋(縦町)第七行の両側町。南は西寺町、北は明屋敷、東は上大工町(以上、町方絵図)。町名は木挽を業とする者の居住に由来し、慶長(一五九六―一六一五)の町割の際に一部が新通川越町に移住したという(駿河記)。貞享三年(一六八六)の時之鐘鋳直集銭帳(県立中央図書館所蔵文書)によると、家数は西寺町・大鋸町で丁頭家一・本家四とあるが、これは当町の数値であろう。
大鋸町
おおがまち
[現在地名]上越市仲町六丁目
本杉鍛冶町の北に続く西裏町通の両側町。高田城築城の頃木挽職人が多く住したことからこの名がある(頸城郡誌稿)。天和期(一六八一―八四)の調では役を負担する町で屋敷数三五、名主一人(同書)。正徳年間(一七一一―一六)の高田町各町記録(榊原家文書)によると井戸数五六、紺屋二人・井戸掘一人がいる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大鋸町の言及
【藤沢[市]】より
…宿駅の成立は1601年(慶長6)。宿場町は,清浄光寺の門前集落としての性格が濃い大鋸(だいぎり)町をはじめとして,大久保町,坂戸町の3町からなっている。この3町のうち坂戸町が他の2町に比べ広いことが目だつ。…
※「大鋸町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 