大伴長徳(読み)おおとものながとこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大伴長徳」の意味・わかりやすい解説

大伴長徳
おおとものながとこ
(?―651)

7世紀中葉の廷臣。咋(くい)の子。御行(みゆき)・安麻呂(やすまろ)の父。別名は馬養(うまかい)(馬飼)。632年(舒明天皇4)、唐使高表仁(こうひょうじん)を難波(なにわ)の江口(えぐち)に迎え、642年(皇極天皇1)の舒明天皇の喪葬の礼では、大臣(おおおみ)蘇我蝦夷(えみし)にかわって誄(しのびごと)を奏した。時に冠位は小徳。643年の上宮王家(じょうぐうおうけ)襲撃事件や645年の乙巳の変(いっしのへん)にも首謀者の1人として加わっていた可能性がある。645年(大化1)、孝徳天皇践祚(せんそ)の日に金の靫(ゆき)を帯びて壇の右に立った。649年、冠位を小紫(しょうし)から大紫に進め、蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだのいしかわまろ)の後を襲って右大臣となった。長徳は大伴氏の代表者として、舒明朝に大夫(まえつきみ)となり、大化の新政府でも巨勢徳太(こせのとこだ)と並ぶ有力な大夫として国政に参与し、そのことが右大臣就任に結び付いたと思われる。

[加藤謙吉]

『加藤謙吉著「大夫制と大夫選任氏族」(『大和政権と古代氏族』所収・1991・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大伴長徳」の意味・わかりやすい解説

大伴長徳 (おおとものながとこ)
生没年:?-651(白雉2)

7世紀の豪族。咋(くい)の子,御行・安麻呂の父。馬養(馬飼)ともいう。舒明朝から孝徳朝にかけて廷臣として活躍,632年には唐使高表仁を難波の江口に迎え,642年には舒明天皇の葬儀にあたり殯宮で誄(しのびごと)を行った。645年,孝徳天皇の即位には,金の靫(ゆき)を帯びて儀に列した。649年(大化5),大紫位に叙せられ,右大臣に任じられたが,《公卿補任》によると651年に没した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「大伴長徳」の解説

大伴長徳

没年白雉2.7?(651)
生年:生年不詳
7世紀の官人。馬養ともいう。咋子の子。御行,安麻呂の父。舒明4(632)年唐の使高表仁を難波(大阪市)の江口に出迎えた。皇極1(642)年小徳(冠位十二階の第2)で,舒明天皇の殯宮で大臣蘇我蝦夷に代わって誄した。3年には祥瑞の百合の花を献じた。大化1(645)年孝徳天皇践祚の際,金の靫を帯びて壇の右に侍した。5年小紫(649年冠位の第6)から大紫(同第5)に叙し,右大臣となった。

(佐藤信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴長徳」の解説

大伴長徳 おおともの-ながとこ

?-651 飛鳥(あすか)時代の官吏。
大伴咋(くい)の子。舒明(じょめい)天皇4年(632)唐の使者高表仁(こう-ひょうじん)を難波(なにわ)の江口にむかえる。皇極天皇元年舒明天皇の葬儀に際し,大臣蘇我蝦夷(そがの-えみし)にかわり誄(しのびごと)(哀悼の辞)をのべる。大化(たいか)5年右大臣となった。白雉(はくち)2年7月死去。別名に馬養(飼)(うまかい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android