大江丸(読み)オオエマル

改訂新版 世界大百科事典 「大江丸」の意味・わかりやすい解説

大江丸 (おおえまる)
生没年:1722-1805(享保7-文化2)

江戸中期の俳人。姓は安井,名は政胤,通称大和屋善右衛門。隠居後,宗二と称す。前号は芥室,旧国,旧州。大坂の人。三度飛脚の問屋を営む。旧室,良能の門に入って談林俳諧を学び,後に蓼太(りようた)に入門。蕪村,几董(きとう)らと交わり天明・寛政期(1781-1801)俳壇重きをなしたが,終生遊俳立場を貫いた。絵筆をもてあそび,狂歌をもたしなんだ。編著は《俳懺悔》《秋存分》等。〈能因にくさめさせたる秋はこゝ〉(《はいかい袋》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大江丸」の意味・わかりやすい解説

大江丸【おおえまる】

江戸後期の俳人。本名安井政胤。隠居後は宗二。大坂の人。飛脚問屋を営む。通称,大和屋善右衛門,江戸店の通称は嶋屋佐右衛門。旧室,良能〔?-1679〕,のち蓼太〔1818-1787〕の門に入る。初め談林派俳諧に親しむが,蕪村など交際は広く,蕉風復興運動にも寄与一茶にも影響を与えた。生涯専門俳人とはならず〈遊俳〉の立場をつらぬいた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「大江丸」の解説

大江丸 (おおえまる)

生年月日:1722年10月5日
江戸時代中期;後期の俳人;飛脚問屋
1805年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む