大河原町
おおがわらまち
面積:二四・七八平方キロ
郡南西端に位置し、東は柴田町、北は村田町、西は刈田郡蔵王町・白石市、南は角田市と接する。南辺と北西部一帯は低丘陵地で、その間の南西部から東方に白石川が流れ、中央は同川の氾濫原低地をなす。北西部の丘陵地には横穴古墳が散在し、古くから開けた地で金ヶ瀬には式内社の大高山神社がある。現在白石川右岸を東北本線が、左岸を国道四号が走り、当町を起点に亘理郡亘理町、角田市高倉、白石市、蔵王町、川崎町・柴田町へ通じる県道があり、交通の要衝となっている。近世、奥州街道が通り金ヶ瀬・大河原の二宿があり、大河原宿には刈田・柴田代官所などの役所が置かれ町場としても栄えた。この伝統を受継いで近代に入り、明治一一年(一八七八)には柴田・刈田両郡の郡役所の設置もあって、仙南地方の行政・商業の中心としての色彩を強めるようになった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
大河原〔町〕
おおがわら
宮城県南部,阿武隈川の支流白石川沿いの盆地にある町。 1889年町制。 1956年金ヶ瀬 (かながせ) 村と合体。県南地方の行政の中心で,官公庁の出先機関が集中。かつては奥州街道の宿場町として発展。角田市,村田町,青根温泉,蔵王方面へバスの便がある。仙台市への通勤者が多く,商業が盛ん。大河原から船岡 (柴田町) にかけての白石川の土手のサクラ並木は 8kmに及ぶ。 JR東北本線,国道4号線が通る。面積 24.99km2。人口 2万3571(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 