大瀬甚太郎(読み)おおせじんたろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大瀬甚太郎」の意味・わかりやすい解説

大瀬甚太郎
おおせじんたろう
(1865―1944)

教育学者。加賀国石川県金沢に生まれる。1889年(明治22)東京帝国大学哲学科卒業。第五高等中学校教授、東京高等師範学校教授を経て、東京文理科大学(現、筑波(つくば)大学)教授、同学長となる。初め心理学、西洋史の研究から出発したが、教育学へ転じ、ヘルバルト派教育学に拠(よ)りつつ、包括的な理論を示した。また、欧米教育史の研究にも先駆的な業績を残し、堅実な学風で知られている。主著に『教育学』(1891)、『欧洲(おうしゅう)教育史』(1917)がある。

[三原芳一]

『藤原喜代蔵著『明治・大正・昭和教育思想学説人物史 第1巻 明治前期篇』(1942・東亜政経社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大瀬甚太郎」の意味・わかりやすい解説

大瀬甚太郎
おおせじんたろう

[生]慶応1(1865).金沢
[没]1944. 東京
教育学者。東京帝国大学文科大学で哲学を修める。在学中 E.ハウスクネヒトの教育学講義を聴講。 1892年留学ベルリンライプチヒ,イェナ,パリの諸大学で教育学,心理学を研究。 97年帰国して東京高等師範学校教授。 1929年東京文理科大学教授,同学長兼東京高等師範学校長に就任。 34年退官。 J.ヘルバルト,F.シュライエルマッハー,P.ナトルプ,J.デューイ,G.ケルシェンシュタイナーなど欧米教育学者の所説の中正な紹介に努めた。著書『教育学』 (1891) ,『実用教育学』 (1905) ,『欧米教育史』 (25) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大瀬甚太郎」の解説

大瀬甚太郎 おおせ-じんたろう

1866*-1944 明治-昭和時代前期の教育学者。
慶応元年12月24日生まれ。明治26年からドイツ,フランスに留学。東京高師教授をへて,昭和4年東京文理大教授,のち学長。ヨーロッパの教育史・教育学を研究し,「欧州教育史」をあらわした。昭和19年5月29日死去。80歳。加賀(石川県)出身。帝国大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android