デジタル大辞泉
「大牢」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐ろう‥ラウ【大牢・太牢】
- 〘 名詞 〙
- ① 中国で、天子が社稷(しゃしょく)をまつる時の供物で、牛・羊・豚の三つが備わったもの。羊・豚の二つは少牢という。また一説に、牛を供えるのを大牢、羊を供えるのを少牢という、とも。神に供える最高の贄(にえ)。
- [初出の実例]「用三牢とは、祠るときに、大牢中牢少牢の三を用たぞ。大牢は、牛を云ぞ。少牢は羊を云とあるほどに、中牢を豕を云たしものぞ」(出典:史記抄(1477)四)
- [その他の文献]〔礼記‐王制〕
- ② 転じて、りっぱな料理。盛大な膳部。
- [初出の実例]「先酒を勧めんとしけるに、大窂(ラウ)の具へを為し、山海の珍を尽し」(出典:太平記(14C後)二八)
- [その他の文献]〔史記‐項羽本紀〕
- ③ 江戸時代、江戸の小伝馬町の牢で、人別帳にのっている有宿男子の被疑者を収容した牢舎。
- [初出の実例]「一大牢は宿有レ之者、二間牢は宿無レ之者」(出典:牢獄秘録(17C中)大牢二間牢、入牢者之事(古事類苑・法律五〇))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「大牢」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大牢の言及
【牢屋】より
…練塀と堀に囲まれた約2600坪余の敷地の中には,獄舎のほか,囚獄(牢屋の長)[石出帯刀](たてわき)や牢役人の住居・詰所(つめしよ),死刑場,拷問場などが付属していた。獄舎には旗本(ただし500石以上は大名等に預ける)や格式の高い神官・僧侶を収監する揚座敷(あがりざしき),御家人・藩士・神官・僧侶等を入れる[揚屋](あがりや),庶民を収容する狭義の牢,すなわち大牢(たいろう),二間牢(にけんろう),百姓牢の区別があった。女性は全部揚屋の一つに集め,これを女牢と称した。…
※「大牢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 