大笹道(保科道)
おおざさみち
北西の善光寺から大豆島の渡(現落合橋)で犀川と千曲川を渡り、牛島村・川田村と南下、保科村を南東に縦貫して、現小県郡真田町菅平を通り、現群馬県吾妻郡嬬恋村大笹へ通じる。善光寺平と上州・関東を結ぶ鎌倉初期頃の重要路線。
近村では単に保科道と称するが、新古三筋の道がある。保科川を遡行して菅平西組へ上る道(現長野―菅平のバス路線)、山間入口山内で分岐し笹平口から、持者背後から尾根道を西組北端へ出る道(旧道、馬落しばの難所あり)、赤野田川左岸九十九曲から尾根道を、保基谷岳山腰から西組南端への道がある。
大笹道
おおざさみち
善光寺平から小県郡の東北部の高原を経て上野国高崎宿に至る道。上野国大笹宿を通るので大笹道というが、上野国では信濃の仁礼宿(現須坂市)を通るので仁礼道ともいっている。大笹道の起点は福島宿(現須坂市千曲川岸)で、鮎川段丘を上り、仁礼宿に至り、更に宇原川をさかのぼって小県郡菅平高原に出、進路を東に変え、鳥居峠を越えて上野国に入り、大笹宿を経由して大戸村(現群馬県吾妻郡吾妻町)から高崎に至る。これを大戸道というが、なお大笹から南方へ向かい信濃国沓掛宿(現北佐久郡軽井沢町)に出る道もあり、これを沓掛道とよんでいる。仁礼・大笹間は「山道八里」と称され、標高一〇〇〇メートルを超す菅平高原を通る険しい道で冬期は積雪・吹雪のため交通不可能となることが多い。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 