大谷広次(読み)おおたにひろじ

精選版 日本国語大辞典 「大谷広次」の意味・読み・例文・類語

おおたに‐ひろじ【大谷広次】

江戸の歌舞伎俳優。立役。
[一] 初世大谷広右衛門の子。屋号丸屋俳名、十町。「せり出し」や「引き抜き」を考案。当たり芸は「大森彦七」「鬼王」など。元祿八~延享四年(一六九五‐一七四七
[二] 二世。敵役の初世中村助五郎とのコンビで十町(じゅうちょう)・魚楽(ぎょらく)と呼ばれた。河津・股野の相撲狂言で有名。享保二~宝暦七年(一七一七‐一七五七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大谷広次」の意味・わかりやすい解説

大谷広次(治) (おおたにひろじ)

歌舞伎役者。(1)初世(1696-1747・元禄9-延享4) 前名大谷広次郎。俳名十町。屋号丸屋。通称大十町。初世大谷広右衛門の子。1701年(元禄14)冬,江戸森田座で初舞台を踏み,のち芝神明の芝居修業。11年(正徳1),2世市川団十郎から荒事の芸を譲られ,以来,嫌味がなく,小気味のよい実事の芸風開拓。一方,17年(享保2)夏末,江戸市村座の《国性爺》に水がらくりを用いたり,27年冬,江戸中村座の《八棟(やつむね)太平記》で雪中のセリ出しを試みたり,31年春,同座の《傾城福引名護屋》では,立回りのうちに,世話から時代へと衣装を変える引抜きを工夫するなど,演出面にもさまざまな創意を見せた。(2)2世(1717-57・享保2-宝暦7) 初名辰松文七。前名大谷文蔵。3世坂東又太郎,初世大谷鬼次。俳名東洲,十町。屋号駿河屋。通称中の十町,駿河屋十町。人形遣い辰松武左衛門の子。初めは人形遣い,のち初世に入門。1748年(寛延1)11月襲名。(3)3世(1740(46?)-1802・元文5(延享3?)-享和2) 初名米山徳五郎。前名初世大谷春次,2世大谷鬼次。俳名東洲,十町。屋号丸屋。通称丸屋十町。2世の門弟。1762年(宝暦12)11月襲名。(4)4世 生没年・襲名年月不詳。初名大谷広五郎。前名4世大谷鬼次。別名大谷十町。俳名十町。屋号丸屋。3世の養子一説に,襲名しなかったともいう。(5)5世 5世大谷友右衛門の後名。1870年(明治3)正月襲名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android