歌舞伎(かぶき)俳優。現在8世まである。
初世(1744―1781)大坂生まれ、屋号山科屋(やましなや)。大坂の敵役(かたきやく)大谷広八の弟子の大谷友三郎が1766年(明和3)に改名。のち江戸に下り、あいきょうのある敵役として人気者となり、大坂下りの平敵(ひらがたき)・友右衛門のイメージを定着させた。
2世(1769―1830)これより屋号は明石屋(あかしや)となる。大坂の敵役谷村虎蔵が江戸に下って1795年(寛政7)襲名。化政(かせい)期(1804~1830)の敵役で、三都で活躍した。
4世(1791―1861)大坂の狂言作者出来島(できしま)専助の子。2世の門弟で、師の没後江戸に下り、1832年(天保3)襲名。同じ時期に京都で襲名した3世(1783―1839、2世の門弟)と一時期2人の友右衛門がいた。4世は風采(ふうさい)があがらず、立敵(たてがたき)には適さなかったが、平敵に長じ、幕末の異能俳優として活躍した。とくに『天下茶屋(てんがぢゃや)』の元右衛門役にくふうを凝らし、「友右衛門の元右衛門か元右衛門の友右衛門か」といわれ、単なる端役にすぎなかった元右衛門の役を格上げして今日まで伝えた。
6世(1886―1943)本名青木八重太郎。中村鷺助の子、5世中村歌右衛門の弟子。1920年(大正9)襲名。立役(たちやく)。
7世(1920―2012)6世の養子。女方。4世中村雀右衛門(じゃくえもん)の前名。
8世(1949― )7世の長男。本名青木知幸。1964年(昭和39)襲名。立役、女方(おんながた)を勤める。
[古井戸秀夫]
歌舞伎俳優。1766年(明和3)に,敵役大谷広八の門弟大谷友三郎が友右衛門と改名したのにはじまる。8世までのうち,4世,6世が有名。(1)4世(1791-1861・寛政3-文久1) 大坂の狂言作者出来嶋専助の子。幼名福蔵。2世友右衛門に入門,大谷福蔵と名のる。のち大谷万作となり,1832年(天保3)11月江戸河原崎座に下り友右衛門を襲名。35年8月江戸中村座での《天下茶屋(敵討天下茶屋聚)》の安達元右衛門が大好評で,〈元右衛門が友右衛門か,友右衛門が元右衛門か〉と言われるほどのできばえだった。(2)6世(1886-1943・明治19-昭和18) 本名青木八重太郎。東京浅草猿若町に生まれる。中村鷺助の子。1893年5世中村芝翫(しかん)(後の5世歌右衛門)に入門。同年9月浅草吾妻座で中村翫兵衛を名のり初舞台。98年から子供芝居で活躍,中村おもちゃと改名。その後中村駒助,中村東蔵を経て,1920年4月市村座で,師の許しを得て友右衛門を襲名。名脇役として重んじられたが,鳥取の大地震で罹災死した。(3)7世は4世中村雀右衛門の前名。8世はその長男である。
執筆者:落合 清彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
(青木繁)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
明治〜昭和期の歌舞伎俳優
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
…江戸での初演は1816年(文化13)閏8月の桐座。のち35年(天保6)中村座で上演のとき,4世大谷友右衛門が元右衛門の役に工夫を加えた。浮田の家中早瀬玄蕃は,東間三郎右衛門に殺される。…
…(4)4世(1920(大正9)‐ )本名青木清治。6世大谷友右衛門の子。大谷広太郎,7世大谷友右衛門から64年雀右衛門を襲名。…
※「大谷友右衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...