天中(読み)てんちゅう

精選版 日本国語大辞典 「天中」の意味・読み・例文・類語

てん‐ちゅう【天中】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 天のまん中。天の中央。また、天空
      1. [初出の実例]「嘗夜夢、天中洞啓、朱衣老翁、捧日而至、擎授皇子」(出典懐風藻(751)大友皇子伝)
      2. [その他の文献]〔列子‐天瑞〕
    2. てんちゅうせつ(天中節)」の略。
  2. [ 2 ] 天龍川古称か。
    1. [初出の実例]「天ちうといふ河のつらに、仮屋作り設けたりければ」(出典:更級日記(1059頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天中」の解説

天中 てんちゅう

?-? 江戸時代後期の僧。
曹洞(そうとう)宗。尾張(おわり)(愛知県)瀬戸陶工徒弟から僧となる。のち肥後(熊本県)天草東向寺住持。文化元年(1804)加藤民吉九州修業をし,磁器製法を研究する際,天草の陶工を紹介するなどの世話をやいた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む