出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
渋川景佑(かげすけ)らの編纂した暦法で,正しくは「天保壬寅元暦」という。1844年(天保15=弘化元)から72年(明治5)まで29年間用いられた日本最後の太陰太陽暦。景佑らは西洋天文学書を訳した「新巧暦書」や「西暦新篇」を用いて,この暦法を完成。太陰太陽暦としては最も精密なものだが,二十四節気の決定に定気法を用いたために,かえって置閏(ちじゅん)法が複雑になったり,暦面に不定時法を採用したために計算が繁雑になった。太陽暦採用後は旧暦とよばれる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…彼はその功績によって最初の天文方(てんもんかた)に登用された。貞享暦以後は宝暦暦,寛政暦と次々改められ,1844年(弘化1)より最後の太陰太陽暦である天保暦が施行された。天保暦は実施された太陰太陽暦として歴史上もっとも精密なものといわれ,当時中国で用いられていた時憲暦よりも水準は上であると評されている。…
…節のほうが生活に密着していたのである。 1844年(弘化1)より天保暦が施行されたが,このときから二十四節気に定気法を採用した。定気法を用いると太陽の動きの遅い6,7月ころ,例えば夏至から大暑までの30゜の間をいくのに31日と11時間もかかるのに,冬至から大寒まで黄道上,同じ30゜をいくのに29日と10時間しかかからず平均朔望月より短くなる。…
※「天保暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新