天保暦(読み)テンポウレキ

デジタル大辞泉 「天保暦」の意味・読み・例文・類語

てんぽう‐れき【天保暦】

日本最後太陰太陽暦天保13年(1842)改暦が決まり、弘化元年(1844)から明治5年(1872)の太陽暦採用までの約30年間用いられた。天保壬寅元暦てんぽうじんいんげんれき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天保暦」の意味・読み・例文・類語

てんぽう‐れき【天保暦】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天保暦」の意味・わかりやすい解説

天保暦
てんぽうれき

日本最後の太陰太陽暦法、またそれにより編纂(へんさん)された暦本をいう。天文方渋川景佑(かげすけ)らが幕府から改暦の命を受け、1842年(天保13)『新巧暦書』に基づき『新法暦書』九巻を完成、陰陽頭安倍晴雄からこれを進献して「天保壬寅元暦(てんぽうじんいんげんれき)」の名を賜り、1844年(弘化1)から施行された。日本で初めて定気法を採用した。1873年(明治6)太陽暦が施行されるまで29年間行われた。

[渡辺敏夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「天保暦」の意味・わかりやすい解説

天保暦 (てんぽうれき)

1844年(弘化1)に施行され72年(明治5)末まで29年間用いられた。作者は渋川景佑,足立信頭らである。景佑は信頭の協力を得て父高橋至時の遺業である《ラランデ暦書管見》の翻訳を完成した。天保暦はこの訳本である《新巧暦書》をおもに参酌して作られたもので,中国の暦書ではなく西洋天文学を直接利用し中国暦水準を初めて超えたとして評価されている。その暦理は《新法暦書》9巻とその続編30巻に詳述されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「天保暦」の解説

天保暦
てんぽうれき

渋川景佑(かげすけ)らの編纂した暦法で,正しくは「天保壬寅元暦」という。1844年(天保15=弘化元)から72年(明治5)まで29年間用いられた日本最後の太陰太陽暦。景佑らは西洋天文学書を訳した「新巧暦書」や「西暦新篇」を用いて,この暦法を完成。太陰太陽暦としては最も精密なものだが,二十四節気の決定に定気法を用いたために,かえって置閏(ちじゅん)法が複雑になったり,暦面に不定時法を採用したために計算が繁雑になった。太陽暦採用後は旧暦とよばれる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天保暦」の意味・わかりやすい解説

天保暦
てんぽうれき

天保 14 (1843) 年から明治5 (72) 年の太陽暦採用まで施行された暦。従来寛政暦誤差が生じたため,天保 12年江戸幕府が天文方渋川景佑らに命じて作らせた『新法暦書』のこと。 (→日本暦 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の天保暦の言及

【暦】より

…彼はその功績によって最初の天文方(てんもんかた)に登用された。貞享暦以後は宝暦暦寛政暦と次々改められ,1844年(弘化1)より最後の太陰太陽暦である天保暦が施行された。天保暦は実施された太陰太陽暦として歴史上もっとも精密なものといわれ,当時中国で用いられていた時憲暦よりも水準は上であると評されている。…

【二十四節気】より

…節のほうが生活に密着していたのである。 1844年(弘化1)より天保暦が施行されたが,このときから二十四節気に定気法を採用した。定気法を用いると太陽の動きの遅い6,7月ころ,例えば夏至から大暑までの30゜の間をいくのに31日と11時間もかかるのに,冬至から大寒まで黄道上,同じ30゜をいくのに29日と10時間しかかからず平均朔望月より短くなる。…

※「天保暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android