朝日日本歴史人物事典 「太田黒伴雄」の解説
太田黒伴雄
生年:天保5(1834)
幕末維新期の尊攘派の志士,神官,神風連の乱の最高指導者。名は安国。肥後藩(熊本県)藩士飯田熊助の3男。幼いとき父を失い,11歳で大野家に引き取られ,鉄兵衛と称した。江戸藩邸に勤め,はじめ朱子学や陽明学を学ぶが,帰藩後,林桜園の門に入り神道を修める。元治1(1864)年,飽託郡内田村新開大神宮祠官太田黒家に入婿し,伴雄と改める。明治2(1869)年,政府に招かれた林の上洛に随行し,有栖川宮や岩倉具視らとの会見にも臨席した。まもなく帰藩し,国学と敬神思想を説きつつ下級士族の信望を集めるに至る。これがのちの神風連(敬神党)であり,推されて首領となる。明治9(1876)年3月の廃刀令,続く6月の断髪令(県布達)の公布に際して神風連は10月24日深夜に170人をもって決起。3隊のうち,自ら本隊を率いて熊本鎮台砲兵営を襲撃,兵舎を全焼させ,兵を四散させるが,歩兵営で重傷を負い,法華坂で義弟大野昇雄の介錯によって自刃。
(三澤純)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報