奈川渡ダム(読み)ながわどダム

改訂新版 世界大百科事典 「奈川渡ダム」の意味・わかりやすい解説

奈川渡ダム (ながわどダム)

信濃川水系犀川の支流梓川奈川との合流点,長野県松本市の旧安曇村と旧奈川村にまたがって建設された発電,灌漑用の多目的アーチダム。梓川では大正末期から10万kWの発電が行われていたが,火力・原子力発電と組み合わせたピーク発電として,奈川渡ダムを主体とした揚水発電による梓川電源再開発が計画され,ダムは東京電力によって1969年に完成された。高さ155m,堤頂長355.5m,堤体積66万m3貯水池の湛水(たんすい)面積2.7km2,総貯水量1.2億m3有効貯水量9400万m3。ダム直下安曇発電所では下流の水殿(みどの)ダム(アーチダム,高さ95.5m)を下池として最大出力62.3万kWの揚水発電を行っており,水殿ダムの水殿発電所,その下流の稲核(いねこき)ダム(アーチダム,高さ60m)の竜島発電所とあわせた最大出力は90万kWに達する。奈川渡ダムの建設にあたっては,基礎岩盤掘削火薬を使うと周囲の岩盤を緩めるおそれがあるので,100kgf/cm2の高圧水の噴射断層を取り除いてコンクリートで置き換えるなど特殊な工法が用いられた。上高地乗鞍岳への入口に位置しており,訪れる観光客が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奈川渡ダム」の意味・わかりやすい解説

奈川渡ダム
ながわどだむ

長野県中西部、松本市(まつもとし)安曇(あずみ)地区にあるダム。梓川(あずさがわ)に築造されたアーチ式ダムで、東京電力(株)が6年の年月をかけて1970年(昭和45)に完成。堤高155メートル、貯水量1億2300万トン。下流に水殿(みどの)(高さ95.5メートル)、稲核(いねこき)(高さ60メートル)の二ダムがあり、三ダムによる最大出力は62万3000キロワット。新高瀬発電所に次ぐ日本第二の水力発電所。下流の水殿ダムより夜間の余剰電力を使って揚水する。ダムの右岸に地上六階の自動制御所があり、直下に発電所がある。このダムで梓川と奈川との合流点に人造湖の梓湖(面積2.74平方キロメートル)が出現したが、約60戸が水没した。湖水の一部は松本盆地の水田、畑の灌漑(かんがい)用水になっている。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「奈川渡ダム」の意味・わかりやすい解説

奈川渡ダム【ながわどダム】

長野県西部,南安曇(みなみあずみ)郡安曇村(現・松本市),梓川上流の発電用ダム。1969年完成。アーチダムで,堤高は155m。有効貯水量9400万m3。集水域は標高3000mに達する山岳地域で,春先の融雪水量が多い。最大出力62万3000kWの安曇発電所がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奈川渡ダム」の意味・わかりやすい解説

奈川渡ダム
ながわとダム

長野県西部,信濃川水系の梓川にある発電専用ダム (最大出力 62万 3000kW) 。アーチ式コンクリートダム (→アーチダム ) で,高さ 155m,長さ 355m,有効貯水量 9400万m3。 1969年東京電力により完成。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の奈川渡ダムの言及

【梓川】より

…梓川水系の電源開発は,20年代から進められて,有効落差450mをもつ霞沢発電所をはじめ多くの発電所が建設された。第2次世界大戦後堤高155mの奈川渡ダムをはじめ水殿(みどの),稲核(いねこき)の大ダムが設けられて,梓川の中流以下の景観は一変した。揚水式発電によって梓川水系では最大出力96万kW(1997)を発電,京浜地方に送電している。…

【ダム】より

…高さ186m),矢木沢ダム(群馬県。高さ131m),奈川渡ダム(長野県。高さ155m)などがある。…

※「奈川渡ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android