デジタル大辞泉
「申す」の意味・読み・例文・類語
ま・す【▽申す】
[動サ四]動詞「もうす」の音変化。または、「う」の無表記か。
「一の御子敦仁の親王と―・しけるぞ」〈栄花・月の宴〉
「世を忍ぶお身なれば一所には置き―・されず」〈浄・手習鑑〉
まお・す〔まをす〕【▽申す】
[動サ四]「もうす」の古形。
「たらちねの母に―・して時も過ぎ月も経ぬれば」〈万・三六八八〉
「天飛ぶや鳥にもがもや都まで送り―・して飛び帰るもの」〈万・八七六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もう・すまうす【申】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 ( 上代は「まをす」。上代末ごろから、それの変化した「まうす」の形が現われた )
- [ 一 ]
- ① 「言う」の謙譲語で、言う対象を敬う。申しあげる。言上する。元来は、自己に対し支配力を持つものへ、実状をうちあけて申しあげる気持が強く、公式に言上する場合や改まって申しあげる場合に多く用いられた。
- [初出の実例]「山城の 筒木の宮に 物麻袁須(マヲス) 吾が兄(せ)の君は 涙ぐましも」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- ② 特に、政務について奏上する。政治をとり行なう。→申し給う。
- [初出の実例]「古へに君の三代経て仕へけり吾が大主(おほぬし)は七世申(まをさ)ね」(出典:万葉集(8C後)一九・四二五六)
- ③ (神仏や朝廷など支配者に)お願い申しあげる。所望申しあげる。
- [初出の実例]「神祇を敬祭、天皇の息(みこ)を求(まう)して」(出典:日本書紀(720)継体元年二月)
- ④ その人の名前などを人々が…と申しあげる。
- [初出の実例]「又こと所にかぐや姫と申人ぞおはしますらん」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ⑤ 「なす」「する」の謙譲語で、その動作の対象を敬う。上位者のためにある動作をしてさしあげる。奉仕する。また、物などをさしあげる。接頭語「お」「ご」などの付いた自己の動作を表わす名詞に付くこともある。
- [初出の実例]「堀江より水脈(みを)引きしつつ御船さす賤男(しづを)のともは川の瀬麻宇勢(マウセ)」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇六一)
- 「御むしんながらま一度お尋申たい」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)下)
- ⑥ 主として、かしこまり改まった気持での対話や消息(勅撰集などの詞書を含む)に用い、「言う」をへりくだり、あるいは丁重に表現する。申します。
- [初出の実例]「これかれ女のもとにまかりて物いひなどしけるに、女の、あなさむの風やと申しければ」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑二・一一五七・詞書)
- ⑦ ⑥を地の文に用いて、「言う」の改まった表現、堅い物の言いかたにする。
- [初出の実例]「囲碁・双六好みてあかしくらす人は〈略〉と或ひじりの申し事、耳にとどまりて、いみじく覚え侍る」(出典:徒然草(1331頃)一一一)
- ⑧ 「…と申す」の形で数量を表わす語を受けて、順序を表わす。…番目の。…という。
- [初出の実例]「かくて二とせと申ける三月十四日の暁に」(出典:撰集抄(1250頃)一)
- [ 二 ] 補助動詞として用いる。
- ① 動詞の連用形に付いて、その動作を奉仕する意を添えたり、その動作の対象を敬う意を添えたりする。…申しあげる。
- [初出の実例]「天飛ぶや鳥にもがもや都まで送り摩遠志(マヲシ)て飛び帰るもの」(出典:万葉集(8C後)五・八七六)
- ② 動詞の連用形に付いて、改まった気持で丁寧に、また、堅苦しく言うのに用いる。
- [初出の実例]「ただいまときたてひろめ申候ほんちは」(出典:説経節・説経苅萱(1631)上)
申すの語誌
[ 二 ]の補助動詞としての用法は、中世においては、「奉る」「参らす」とともに多く用いられた。近世前期上方では、武士ことばであったが、丁寧語としての「申す」は東国方言として意識されていたらしい。幕末には衰退し、それと入れかわりに、「お…いたす」が多く用いられるようになった。
ま・す【申】
- 〘 自動詞 サ行四段活用 〙 ( 「もうす」の変化したもの ) もうす。もうし上げる。
- [初出の実例]「官に末之(マシ)たまはむ」(出典:北白川宮御所蔵文書‐貞観九年(867)二月一六日・讚岐国司解)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 