奴凧(読み)ヤッコダコ

デジタル大辞泉 「奴凧」の意味・読み・例文・類語

やっこ‐だこ【×凧】

凧の一。2両袖左右に突っ張った姿に作ったもの。 春》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「奴凧」の意味・読み・例文・類語

やっこ‐だこ【奴凧】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 凧の一つ。奴が筒袖を着て、左右に両手を広げた形のたこ。やっこいか。やっこ。《 季語・春 》
      1. 奴凧<b>[ 一 ]</b><b>①</b>〈守貞漫稿〉
        奴凧[ 一 ]守貞漫稿
      2. [初出の実例]「出家は変じて蛸となり、鳶は変じて奴凧(ヤッコダコ)と成た先格もござる」(出典:滑稽本・古朽木(1780)五)
    2. 人のおだてや中傷にのりやすい者。
      1. [初出の実例]「『誰にかしゃくられたな』『よしてもお呉れ、そんな奴凧ぢゃアないヨ』」(出典:人情本・春秋二季種(1844‐61頃)二)
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] ( 奴凧・奴師労之 ) 江戸後期の随筆。一冊。蜀山人(大田南畝)著。文政四年(一八二一)成立。全六二則。主として、明和寛政一七六四‐一八〇一)頃の江戸市井の見聞雑記で、名所・遊所のことから狂歌を中心とする当時の文学状況や文人消息まで率直に書き綴っている。凧を「師労之」と書くのは「和名抄」から借用した文字。
    2. [ 二 ] ( 奴凧 ) 歌舞伎所作事。常磐津。三段。河竹黙阿彌作詞。岸沢古式部作曲。初世花柳寿輔振付。本名題「奴凧廓春風(やっこだこさとのはるかぜ)」。明治二六年(一八九三東京歌舞伎座初演。上巻大磯の郭での曾我物の所作事。中巻に奴凧が宙乗りになり、下界を見下ろしての踊りがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「奴凧」の解説

奴凧
(通称)
やっこだこ

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
画音音春錦 など
初演
明治4.1(東京・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android