奴凧(読み)ヤッコダコ

関連語 出家 名詞

精選版 日本国語大辞典 「奴凧」の意味・読み・例文・類語

やっこ‐だこ【奴凧】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 凧の一つ。奴が筒袖を着て、左右に両手を広げた形のたこ。やっこいか。やっこ。《 季語・春 》
      1. 奴凧<b>[ 一 ]</b><b>①</b>〈守貞漫稿〉
        奴凧[ 一 ]守貞漫稿
      2. [初出の実例]「出家は変じて蛸となり、鳶は変じて奴凧(ヤッコダコ)と成た先格もござる」(出典:滑稽本・古朽木(1780)五)
    2. 人のおだてや中傷にのりやすい者。
      1. [初出の実例]「『誰にかしゃくられたな』『よしてもお呉れ、そんな奴凧ぢゃアないヨ』」(出典:人情本・春秋二季種(1844‐61頃)二)
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] ( 奴凧・奴師労之 ) 江戸後期の随筆。一冊。蜀山人(大田南畝)著。文政四年(一八二一)成立。全六二則。主として、明和寛政一七六四‐一八〇一)頃の江戸市井の見聞雑記で、名所・遊所のことから狂歌を中心とする当時の文学状況や文人消息まで率直に書き綴っている。凧を「師労之」と書くのは「和名抄」から借用した文字。
    2. [ 二 ] ( 奴凧 ) 歌舞伎所作事。常磐津。三段。河竹黙阿彌作詞。岸沢古式部作曲。初世花柳寿輔振付。本名題「奴凧廓春風(やっこだこさとのはるかぜ)」。明治二六年(一八九三東京歌舞伎座初演。上巻大磯の郭での曾我物の所作事。中巻に奴凧が宙乗りになり、下界を見下ろしての踊りがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android