妊娠の成立(読み)にんしんのせいりつ

家庭医学館 「妊娠の成立」の解説

にんしんのせいりつ【妊娠の成立】

 「月経のおこるしくみ」で解説したように、視床下部(ししょうかぶ)・下垂体(かすいたい)・卵巣(らんそう)系が正常にはたらけば、排卵はいらん)があります。また、排卵期には、頸管粘液(けいかんねんえき)の分泌(ぶんぴつ)がみられます。
 この時期に性交渉があれば、腟内(ちつない)に射精された精子(せいし)は、頸管粘液の中を通って子宮腔(しきゅうくう)におよび、卵管膨大部(ぼうだいぶ)に達します。頸管粘液を通りぬけ、精漿(せいしょう)から離れた精子は、運動性が活発化し、受精能(じゅせいのう)を獲得します。
 一方、排卵された卵子は、卵管采(らんかんさい)にとらえられ、卵管内を子宮腔のほうに輸送されてきます。こうして、卵子と精子は、卵管膨大部で受精(じゅせい)します。
 受精卵は、細胞分裂をおこしながら子宮腔に達し、分泌変化して初期胚(しょきはい)の受け入れ準備の整った子宮内膜着床(ちゃくしょう)します。これが、排卵から7日目前後の黄体期(おうたいき)中期で、黄体のはたらきがピークになっている時期であり、着床期とも呼ばれます。
 着床した受精卵は、細胞分裂をくり返し、胎児成分と絨毛(じゅうもう)成分に分化していきます。絨毛細胞は、たんぱく分解酵素(ぶんかいこうそ)を出して、子宮内膜の中へどんどん侵入していくことにより、胎盤(たいばん)を形成していきます。同時に、絨毛細胞は、hCG(ヒト絨毛性コナドトロピン)を分泌し、黄体を維持します。このため、基礎体温は高温相が持続し、無月経となります。
 また、このhCGが尿に排泄(はいせつ)されるため、尿による妊娠反応が陽性となります。
 現在使われている妊娠反応では、予定月経前後で陽性となり、妊娠を知ることができます。これは市販の妊娠検査薬でも同様です(コラム「市販の妊娠検査薬の作用のしくみ」)。
 ただし、子宮外妊娠(しきゅうがいにんしん)(「子宮外妊娠」)や胞状奇胎(ほうじょうきたい)(「胞状奇胎」)などの異常妊娠の可能性もありますので、やはり、早めに産婦人科を受診したほうがよいのはいうまでもありません。

出典 小学館家庭医学館について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む