にんしんひんけつ【妊娠貧血 Anemia of the Pregnancy】
[どんな病気か]
妊娠することによってひきおこされる貧血です。症状は、軽度のものはほとんど無症状ですが、重症になると、めまい、動悸(どうき)、息切れなどがおこり、皮膚や爪が蒼白(そうはく)になります。
極度の貧血の場合は、胎児(たいじ)の発育に悪影響を与え、分娩(ぶんべん)時には母体が危険な状態になります。
[原因]
妊娠によって、母体は血液の量が増えて水血症(すいけつしょう)状態(血液中の水分の割合が異常に増えた状態)となり、そのため血液自体が薄くなります。また、胎児の発育にともなって、母体の血液中の鉄分が胎児に移行するため、母体に貯蔵されていた鉄分が著しく消費され、妊婦は鉄欠乏性貧血(「鉄欠乏性貧血」)になります。
WHO(世界保健機構)の基準では、血色素濃度が1dℓ中11g未満を貧血として取り扱います。
妊娠貧血は、妊婦の定期健診の際に行なわれる初期、中期、後期の3回の血液検査でチェックできます。
[治療]
鉄分の多い食物をとることが第一ですが、明らかな貧血を食事療法だけで改善することはむずかしいものです。医師に相談し、鉄剤を内服するか、または、鉄剤の静脈注射をしてもらうとよいでしょう。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 
妊娠貧血
にんしんひんけつ
Anemia in pregnancy
(女性の病気と妊娠・出産)
妊娠中にヘモグロビン11.0g/㎗未満、ヘマトクリット33.0%未満である場合を妊娠貧血といいます。妊娠中は妊娠初期から血漿量が増加し、8~12週では10~20%増加、妊娠30週以降は約50%増加となるため血液が希釈され、見かけ上の貧血が認められるようになります。
妊娠中は赤血球数は増加し、胎児への鉄の供給も必要になるため鉄欠乏になりやすく、鉄欠乏性の小球性低色素性貧血になりやすい傾向があります。
鉄欠乏性貧血の診断は、血清鉄の低値、総鉄結合能の上昇、フェリチン値の低下によります。
治療には鉄剤の投与を行います。
上妻 志郎
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
Sponserd by 
妊娠貧血
にんしんひんけつ
anemia of pregnancy
妊娠中に起る貧血。妊娠によって母体の血液量は約 1.5倍に増加し,同時に胎児へも血液の材料を供給しなければならないために,貧血を起しやすい。大部分は鉄の不足によるので,妊娠中は鉄剤を定期的に服用するとよい。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
妊娠貧血
妊婦では血流量が増加するが,赤血球量より血漿量が増加するため相対的に貧血の症状になる.生理的なもので,鉄投与により改善される.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 