妙泉寺(読み)みようせんじ

日本歴史地名大系 「妙泉寺」の解説

妙泉寺
みようせんじ

京における日蓮宗寺院としては最も古い寺の一つで、もと歓喜かんき寺と号した(京童跡追)。寺伝によれば、歓喜寺の前身は、正暦三年(九九二)六月八日に中納言源保光によって創建された「松崎寺、号円明寺」(日本紀略)と伝え、観音菩薩本尊とする天台宗寺院であった。その後寺名を歓喜寺と変え近江延暦寺末として続いたが(「京童跡追」など)日蓮の法孫日像がこの地に布教活動を行った際、その説法を聞いた時の住職実眼が日像に帰依し、徳治二年(一三〇七)日蓮宗に改宗、寺号も妙泉寺と改めたという(京都府愛宕郡村志)


妙泉寺
みようせんじ

[現在地名]木更津市真里谷

武田たけだ川の北、戦国期の要害ようがい城跡の西にある。大蔵山と号し、曹洞宗、本尊は釈迦如来。寺伝によると、正安三年(一三〇一)に継巌永胤が開創(建長五年ともいう)、天文四年(一五三五)真里谷まりやつ城主武田信隆が中興開基になったという。永禄一〇年(一五六七)九月一日、北条氏発給と考えられる朱印状を与えられている(九月一日「某家朱印状案写」小田原編年録附録)。天正一九年(一五九一)徳川家康から朱印地一〇石を与えられた(寛文五年御朱印帳)


妙泉寺
みようせんじ

[現在地名]敦賀市浦底

浦底うらそこ集落の中央よりやや南寄りの山縁にある。山号は清流山、法華宗(本門流)。本尊十界大曼荼羅。明治一四年(一八八一)の浦底浦地誌取調帳(浦底区有文書)に「日蓮宗、西京妙蓮寺ノ末派ナリ、浦ノ南方ニアリ、永和元乙卯年、月日不詳、僧日敬之ヲ開基創立ス」と記され、「敦賀志」は「寺内ニ桜の樹有、大ニ囲枝葉繁茂して杜の如し、満花の頃ハ敦賀より船を回らし、空にしられぬ雪を賞歓す」と述べる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android