ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「姉女房」の解説
姉女房
あねにょうぼう
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
妻の方が夫より年長の場合にいう。東北地方では姉女房を一般にヘラマシ、1歳年長をイッポンベラ、2歳ならニホンベラなどとよぶ。「ヘラ」はこの地方の飯杓子(めしじゃくし)の方言で、昔から主婦権の象徴であったからヘラといえば女房のことを表している。「一本ベラは金のわらじを履いてでも探せ」と言い習わされていて、年長の女房は世事にもたけ家のきりもりにも慣れているところから、年上の女房が喜ばれたものであろう。
[丸山久子]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…配偶者の個人的資質として求められたのは,男女ともによく働く者ということであった。地域によっては年長の妻(姉女房)を好むことがあり,〈姉女房,福の神〉といった類のことわざは各地にある。姉女房の存在は,その社会における女性の労働価値や,男女の相対的地位の問題と関係する。…
※「姉女房」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
北大西洋条約機構North Atlantic Treaty Organizationの略称。冷戦が激化した1949年に調印された北大西洋条約に基づき設立された自由陣営最大の国際軍事機構。加盟国中の一国...