始末書(読み)シマツショ

デジタル大辞泉 「始末書」の意味・読み・例文・類語

しまつ‐しょ【始末書】

過ちをわびるために、事情を記して関係者に提出する書類しまつがき。「始末書をとられる」
公的責任を問われている者が、自己に関して問題になっている事柄一部始終を記載して提出する文書

しまつ‐がき【始末書(き)】

しまつしょ(始末書)」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「始末書」の意味・読み・例文・類語

しまつ‐しょ【始末書】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 法律で、事柄の一部始終を記載して上申する書面
    1. [初出の実例]「死刑の執行畢りたるときは書記其始末書を作り」(出典:刑法附則(明治一四年)(1881)三条)
  3. あやまちをわびるために、一部始終を書き記して出す書類。
    1. [初出の実例]「有無なく私は川島先生に始末書を書かされた上、したたか説法を喰ってしまった」(出典:途上(1932)〈嘉村礒多〉)

しまつ‐がき【始末書】

  1. 〘 名詞 〙しまつしょ(始末書)〔改正増補和英語林集成(1886)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む