デジタル大辞泉
「委託加工貿易」の意味・読み・例文・類語
いたく‐かこうぼうえき〔ヰタク‐〕【委託加工貿易】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いたく‐かこうぼうえきヰタク‥【委託加工貿易】
- 〘 名詞 〙 国際的な賃加工制。国内の製造業者または貿易業者が、外国の委託者から送られてくる原料を加工し、委託者または指定外国に輸出する貿易。反対に、国内の業者が外国の業者に委託する場合にもいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
委託加工貿易
いたくかこうぼうえき
processing deal
委託加工契約に基づいて国内の受託者が海外の委託者から原料を輸入し、契約条件に従って、それを加工して製品を輸出する順委託加工貿易、および、委託加工契約に基づいて国内の委託者が海外の受託者に原料を送り、海外の受託者が加工した製品を輸入する逆委託加工貿易を総称していう。通常は、原料の所有権は委託者に帰属し、受託者は、契約に定められた組立て、修理、改造などの加工をし、約定した加工賃を受け取る。委託加工貿易は、特殊な加工技術を要するものや、賃金水準の格差によって加工賃の差が大きい場合に行われる。最近は、海外直接投資の進展に伴って、工業化の初期段階にある国々に機械設備や原材料などを輸出して、現地の労働力によって生産した製品を輸入するという形態の逆委託加工貿易が増加している。
[志田 明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
委託加工貿易
いたくかこうぼうえき
加工貿易の一方式。海外の委託者が国内の輸出業者あるいは製造業者である受託者と委託加工契約を結び,これに基づいて原料の全部または一部を無為替で提供して加工させ,再輸出の形で委託者自身またはその指定する荷受人に対して輸出させ,これに対して加工賃を支払うというもの。なお国内の委託者が海外の業者 (受託者) に加工を委託する場合 (逆委託) も含む。日本では事前に通商産業大臣の許可または承認が必要。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「委託加工貿易」の意味・わかりやすい解説
委託加工貿易【いたくかこうぼうえき】
加工貿易の一種で,主原料の全部または一部を海外の委託者から受け,これを国内の受託者が加工して輸出する貿易。逆に国内業者が委託者になる場合も含む。委託者は主原料と加工された貨物の所有権を保有(加工工程中の危険も負担)し,受託者は委託者より加工賃を受けとる。日本では委託加工貿易による輸出は通産大臣の承認が必要。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の委託加工貿易の言及
【加工貿易】より
…しかし一方では,国内加工における賃金が高くなったため,加工工程を海外に委託する加工生産方式をとるケースもふえている。この委託加工貿易は,日本(委託側)が機械設備や原材料を提供し,必要な技術指導を行い,受入国は,労働と多くの場合には工場や建物を提供して加工を行い,製品当りの加工賃を受け取るものである。日本側には国内よりも安価な労賃で加工生産が行えるメリットがあり,受入国側には,外貨の獲得,技術の移転,雇用機会の拡大等の効果が期待できる。…
※「委託加工貿易」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 