デジタル大辞泉 「慟哭」の意味・読み・例文・類語 どう‐こく【×慟×哭】 [名](スル)悲しみのあまり、声をあげて泣くこと。「訃報に接して慟哭する」[類語]泣く・涙する・涙ぐむ・噎むせぶ・啜すすり上げる・噦しゃくり上げる・咳せき上げる・哭こくする・落涙する・流涕りゅうていする・涕泣ていきゅうする・歔欷きょきする・嗚咽おえつする・号泣する・号哭ごうこくする・めそめそする・差し含ぐむ・泣き明かす・泣き暮らす・泣き伏す・泣き沈む・泣き崩れる・泣き濡れる・泣き出す・泣き叫ぶ・泣き喚く・泣き腫らす・泣きじゃくる・噎むせび泣く・噎せ返る・泣き噎ぶ・すすり泣く・忍び泣く・涙に暮れる・涙に沈む・涙に噎ぶ・袖そでを絞る・むずかる・べそをかく 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「慟哭」の意味・読み・例文・類語 どう‐こく【慟哭】 〘 名詞 〙 悲しみに耐えきれないで大声をあげて泣くこと。号泣すること。〔色葉字類抄(1177‐81)〕[初出の実例]「声を揚げて慟哭(ドウコク)したいとも思った」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉七)[その他の文献]〔李白‐古風・其五四〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「慟哭」の読み・字形・画数・意味 【慟哭】どうこく はげしく大声をあげてなく。清・呉偉業〔円円曲〕詩 慟哭して六軍に縞素(かうそ)(喪服)す 冠を衝(つ)いて一たび怒れば、紅顏を爲す字通「慟」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「慟哭」の解説 慟哭〔映画〕 1952年公開の日本映画。監督・出演:佐分利信、脚本:猪俣勝人。出演:木暮実千代、阿部寿美子、三橋達也、南寿美子、丹阿弥谷津子、千田是也ほか。第7回毎日映画コンクール男優主演賞(佐分利信)受賞。 慟哭(どうこく)〔曲名〕 日本のポピュラー音楽。歌は女性歌手、工藤静香。1993年発売。作詞:中島みゆき、作曲:後藤次利。フジテレビ系で放送のドラマ「あの日に帰りたい」の主題歌。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の慟哭の言及 【花柳徳兵衛】より …創作活動を重ね,日本舞踊における群舞を開拓した。第2次世界大戦後の作品に《慟哭(どうこく)》《土に生きる》《野の火》《田の神の暦》《壇の浦》などの秀作がある。また《民俗舞踊集》の作品もある。… ※「慟哭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by