子育て幽霊(読み)こそだてゆうれい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「子育て幽霊」の意味・わかりやすい解説

子育て幽霊
こそだてゆうれい

昔話。死んだ女から赤子が生まれたことを主題にする異常誕生譚(たん)の一つ。身ごもった女が死に、そのまま墓に葬られる。飴(あめ)屋に毎晩若い女が飴を買いにくる。店の者があとをつけると、墓地で消える。墓の中で赤子の泣き声がするので掘ってみると、棺の中の若い女の死体のそばに赤子がいる。赤子は救い出される。各地に伝説として伝えられ、江戸時代の文献にも数多くみえる。曹洞(そうとう)宗の高僧通幻寂霊(つうげんじゃくれい)の生い立ちの物語として広く知られているが、他の僧の伝記になっている場合もある。古くは仏教経典にあって漢訳され、類話は中国、インド、トルコなどに分布する。おそらく、経典などを介し、僧の知識として日本に伝来し、僧、とくに曹洞宗の僧の唱導により広まったものであろう。日本には、女が身ごもったまま死ぬと、墓の中で生んだ赤子を連れて、母が幽霊になって現れるという「産女(うぶめ)」の信仰があり、すでに平安後期の『今昔(こんじゃく)物語集』にもみえている。「子育て幽霊」は、産女の信仰を土台に日本の社会に定着し、妊婦が死ねば身二つにして葬る習俗の由来譚の形をとっている例もあるが、中国では宋(そう)代の『異苑(いえん)』に、これと同じ信仰と習俗が記されており、産女の宗教観自体、中国文化の影響を受けているらしい。

 この昔話の変型として、死んだ女が幽霊になって現れて結婚し、この世に子供を残す「幽霊女房」の話もある。やはり通幻寂霊の物語で、岩手県奥州(おうしゅう)市水沢(みずさわ)区黒石町の正法(しょうぼう)寺の由来に結び付き、語り物として語られていた。昭和10年代まで岩手県に残っていたチョンガレの「扇屋お鶴(つる)正法寺開山記」もその一例で、『正法寺由来記』『通幻禅師開山記』などの写本は、そうした語り物の筆記本のたぐいらしい。講談本の『扇屋怪談』(1890)もこの物語の筆録である。「幽霊女房」の類話は東アジアやヨーロッパにも知られている。

[小島瓔

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「子育て幽霊」の意味・わかりやすい解説

子育て幽霊 (こそだてゆうれい)

妊婦が死んで埋葬された後,墓中で出産し,その子どもを育てるために幽霊になって飴屋買物に来ると語られる昔話。だんご,餅,菓子,砂糖,乳の粉を買いに来たという例もある。発見された墓中誕生の子どもは,無事に成育して僧侶になったという。その僧の名は,通幻,如幻,梅隠,頭白(ずはく)上人,正達などと伝えられる。しばしば実際の寺院と特定の人物に限って述べられるので,伝説として行われる場合が多い。この昔話は,中国・四国地方ならびに東北地方の一部で,妊婦埋葬の習俗にもとづくと説かれる。すなわち妊婦の死に伴って母体から胎児を分離し,身二つにした上で別々に埋葬する習俗である。このとき実行者は,鎌を逆手に握って胎児を処理する。これによって逆手鎌は日常の禁忌になっている。説話と民俗との関連上注目すべき例である。日本の昔話の中に大切な要素を占める異常誕生譚としても見逃せない問題点をもっている。
赤子塚
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android