宇佐浜遺跡(読み)うさはまいせき

日本歴史地名大系 「宇佐浜遺跡」の解説

宇佐浜遺跡
うさはまいせき

[現在地名]国頭村辺戸 中畑

貝塚時代中期の集落跡である宇佐浜A遺跡と、後期の貝塚である宇佐浜B貝塚からなる遺跡。国指定史跡。宇佐浜A遺跡は石灰岩段丘上に位置し、標高約五〇メートル。宇佐浜B貝塚は宇佐浜A遺跡崖下の海岸砂丘上に形成され、標高四メートル。遺跡前面の海岸は礁池の発達が悪い。宇佐浜A遺跡は一九五四年(昭和二九年)に発見され、六七年から七一年の間に四次にわたる発掘調査が実施された。遺構は石組住居跡が八基確認され、沖縄県内における石組住居跡の初出となったが、調査当時は類例が皆無の状態で、石組遺構として報告された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「宇佐浜遺跡」の解説

うざはまいせき【宇佐浜遺跡】


沖縄県国頭(くにがみ)郡国頭村辺戸(へど)にある集落跡。沖縄本島最北端の辺戸岬近辺に位置し、沖縄貝塚時代の中期に属する代表的な遺跡として、1972年(昭和47)に国の史跡に指定された。遺跡は、後背地には国生み神話で知られる安須森(あすむい)(別名・黄金森(くがにむい))の山を控え、前面崖下に砂浜と珊瑚湖(ラグーン)を望む、断崖直上のゆるやかな傾斜地に立地。赤土の平坦地に掘り込まれた竪穴(たてあな)住居跡と石列を配した石組み住居跡が検出されている。出土品はおもに土器石器で、口縁部が厚く断面が三角状を呈する壺形土器は「宇佐浜式」と呼ばれる。この土器は奄美諸島にも分布し、奄美では「宇宿上層式」の名が付けられている。石器は国頭地域産出の石材を用いた石斧(せきふ)、磨石(すりいし)、石皿などがある。遺跡の時期は本土の縄文時代末あるいは弥生時代初めにあたると推定され、両時代の転換期に相当する南島先史時代の様相を示す代表的遺跡といわれている。那覇バスターミナルから沖縄バス「辺戸岬入口」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android