宇治橋姫(読み)うじのはしひめ

精選版 日本国語大辞典 「宇治橋姫」の意味・読み・例文・類語

うじ‐の‐はしひめうぢ‥【宇治橋姫】

  1. ( 「うじのはしびめ」とも )
  2. [ 一 ] 京都府宇治市、宇治橋のほとりにある橋姫神社の祭神に付会されている伝説上の女性。古来和歌の世界で、橋姫伝説の流布に従い、巫女(みこ)遊女愛人と広い意味をこめて歌われている。
    1. [初出の実例]「さむしろに衣かたしきこよひもや我を待つらん宇治の橋姫〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋四・六八九)
  3. [ 二 ] [ 一 ]の所伝が中世にはいって発展し、嵯峨天皇の代に、嫉妬のために宇治川に身を沈め、鬼形(きぎょう)となって京中の人に害を与えた女性。「剣巻」(「平家物語」「太平記」所収)、御伽草子「橋姫物語」その他に伝えられている。
    1. [初出の実例]「その頃、うぢのはしひめの、あれて人をとると」(出典:曾我物語(南北朝頃)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇治橋姫」の解説

宇治橋姫 うじのはしひめ

民間に伝承された神。
山城(京都府)の宇治橋をまもり,橋姫神社にまつられる。嫉妬(しっと)ぶかく,嫁入りのとき橋をわたってはならないといわれた。「古今和歌集」でうたわれたのが最初。のち藤原清輔(きよすけ)の「奥儀抄(おうぎしょう)」では嫉妬ぶかい女性,屋代本「平家物語」剣(つるぎの)巻では鬼女としてつたえられている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む