明治〜昭和期の中国哲学者 実践女子大学名誉学長;東京帝国大学名誉教授;東方学会会長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国哲学者。熊本生まれ。東京帝国大学教授。1936年(昭和11)定年退職後は同大学名誉教授。さらに中華民国の国立北京(ペキン)大学名誉教授、戦後は実践女子大学長などを務めた。研究の面では、江戸時代以来の漢学の伝統を継ぐとともに西欧の哲学を取り入れ、日本の学界が新しい中国哲学および中国哲学史学を確立するうえで啓蒙(けいもう)的、先導的な役割を果たした。『支那(しな)哲学史講話』ほか著書多数。
[山井 湧 2016年3月18日]
『『一筋の道百年――宇野哲人遺著』(1974・集英社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新