安乗崎(読み)アノリザキ

デジタル大辞泉 「安乗崎」の意味・読み・例文・類語

あのり‐ざき【安乗崎】

三重県志摩半島の岬。的矢湾まとやわん入り口をなす。岩礁断崖が多い景勝の地で、灯台がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「安乗崎」の意味・読み・例文・類語

あのり‐ざき【安乗崎】

  1. 三重県志摩半島中央部にある岬。太平洋に面し、的矢湾(まとやわん)の入り口南側を形成。断崖に打ちつける激浪景観で知られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安乗崎」の意味・わかりやすい解説

安乗崎
あのりさき

三重県志摩市(しまし)に属し、志摩半島の先端、的矢湾(まとやわん)の入口にある岬。「あのりざき」ともいう。断崖(だんがい)と岩礁に太平洋の荒波が砕ける男性的景観は豪快で、岬端(こうたん)には白い四角の灯台(1872年初点)があり、クロダイの磯(いそ)釣りとともに志摩の観光拠点の一つである。近畿日本鉄道志摩線鵜方(うがた)駅からバスで約25分。岬の南、的矢湾側に安乗の漁港があり、的矢湾観光船も出る。付近はアワビサザエワカメなどをとる海女(あま)漁が盛んで、安乗の人形芝居(国の重要無形民俗文化財)を伝える集落としても知られる。

[伊藤達雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「安乗崎」の意味・わかりやすい解説

安乗崎 (あのりざき)

三重県志摩半島東岸,的矢(まとや)湾の湾口南岸にある岬で,北の菅崎に対する。志摩市の旧阿児町の北東端にあたる。安乗岬ともいい,同市の旧大王町波切(なきり)の大王崎と鳥羽市国崎の鎧崎とともに志摩三崎と称される。高さ20mほどの豪壮海食崖と岩礁からなる岬で伊勢志摩国立公園の一部をなす。付近は海の難所江戸時代にも幕府直営の灯台があったが,現在も岬端に1872年(明治5)初点の灯台がある。岬背後の安乗漁港は海女の基地で,県無形文化財の安乗文楽が伝わる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「安乗崎」の意味・わかりやすい解説

安乗崎【あのりざき】

三重県志摩半島東岸,的矢(まとや)湾入口の岬。伊勢志摩国立公園に属し,海食崖と岩礁の豪壮な景観を呈する。安乗崎灯台があり,江戸時代にも幕府直営の灯明台があった。付近の志摩市安乗は海女(あま)が多く,無形文化財安乗文楽が伝わる。
→関連項目阿児[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android