安倍季尚(読み)あべ・すえひさ

朝日日本歴史人物事典 「安倍季尚」の解説

安倍季尚

没年宝永5.12.21(1709.1.31)
生年元和8.6.7(1622.7.15)
江戸時代前期の雅楽奏者で,『楽家録』の著者。宮廷勤仕の地下楽家のひとつである安倍家の祖,季政(1099~1164)より数えて17代目に当たる。家業篳篥ほか琵琶を西園寺実満より習う。父の季為は,横笛,笙もたしなみ,母は箏,妹は琵琶という音楽一家であった。元禄3(1690)年に『楽家録』50巻を完成。これは御神楽や社寺の儀式の次第,舞楽作法,演奏記録,楽器奏法,楽理,面装束,楽人の系譜など雅楽の広範におよぶ総合的楽書で,江戸前期の雅楽界の大要を把握することができる。たとえば地下楽人担当外の楽箏の調弦や奏法の記述は,院政期の楽箏との比較研究や,当時勃興した俗箏との対照研究には欠かせない。季尚をとりまく家族環境や社会環境あって成立可能な大著であった。なお引用書に,鎌倉時代の著名な楽書『教訓抄』(1233)を挙げていないのは不思議である。正保5(1648)年正六位下に,長じて元禄12(1699)年正四位上に叙され,翌年伊勢守に任ぜられた。<参考文献>正宗敦夫編・校訂地下家伝―楽人伝―』

(蒲生美津子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安倍季尚」の解説

安倍季尚 あべ-すえひさ

1622-1709* 江戸時代前期の雅楽家。
元和(げんな)8年6月7日生まれ。京都方。篳篥(ひちりき)を専門とした。楽曲来歴,楽器の構造製法・演奏法,舞,装束など,雅楽の全般にわたる大著「楽家(がっか)録」50巻をあらわした。宝永5年12月21日死去。87歳。著作はほかに「三鼓要録」「篳篥口決」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安倍季尚」の意味・わかりやすい解説

安倍季尚
あべすえひさ

[生]元和8(1622).6.7. 京都
[没]宝永5(1708).12.21. 京都
江戸時代前期の雅楽家。宮廷楽人として篳篥 (ひちりき) を専門に演奏するかたわら,元禄3 (1690) 年,大著『楽家録』 (50巻) を完成。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「安倍季尚」の解説

安倍季尚 (あべすえひさ)

生年月日:1622年6月7日
江戸時代前期;中期の雅楽演奏者
1709年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の安倍季尚の言及

【楽家録】より

…音楽書。京都方楽人の安倍季尚(すえひさ)編集。1690年(元禄3)成立。…

※「安倍季尚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android