安倍季尚(読み)あべ すえひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安倍季尚」の解説

安倍季尚 あべ-すえひさ

1622-1709* 江戸時代前期の雅楽家。
元和(げんな)8年6月7日生まれ。京都方篳篥(ひちりき)を専門とした。楽曲来歴,楽器構造製法・演奏法,舞,装束など,雅楽の全般にわたる大著「楽家(がっか)録」50巻をあらわした。宝永5年12月21日死去。87歳。著作ほかに「三鼓要録」「篳篥口決」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安倍季尚」の意味・わかりやすい解説

安倍季尚
あべすえひさ

[生]元和8(1622).6.7. 京都
[没]宝永5(1708).12.21. 京都
江戸時代前期の雅楽家。宮廷楽人として篳篥 (ひちりき) を専門に演奏するかたわら,元禄3 (1690) 年,大著『楽家録』 (50巻) を完成

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「安倍季尚」の解説

安倍季尚 (あべすえひさ)

生年月日:1622年6月7日
江戸時代前期;中期の雅楽演奏者
1709年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の安倍季尚の言及

【楽家録】より

…音楽書。京都方楽人の安倍季尚(すえひさ)編集。1690年(元禄3)成立。…

※「安倍季尚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む