精選版 日本国語大辞典 「週」の意味・読み・例文・類語
しゅう シウ【週】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
日数7日を単位とした暦法上の周期をいう。週の起源は古く、諸説があり、古代ローマでは8日の週が、古代エジプトでは10日の週が用いられた。バビロニアでは各月の7、14、21、28日を安息日としたといわれる。ユダヤ人は、『旧約聖書』創世記に、神が6日の間に天地を創造し、7日目に休息した、とあることから、7日の週を用い、7日目をサバットとよんで休日とした。このサバットは現在の週日の土曜日に相当する。
週日に日・月と土・木・火・金・水の5惑星の名称がつけられたのはエジプトの占星術による。この時代、日月五星の距離は地球から遠い順に土木火日金水月であると考えられていた。いま、第1日の第1時に土星を、第2時に木星、第3時に火星……第7時に月と配し、第8時はふたたび土星、以下、木、火……と配していくと、第1日第24時は火星に、そして第2日第1時は日が、第3日第1時は月が配されることになる。このエジプトの占星的七曜は土曜日から始まるが、これがユダヤの週日とあわさって、今日のような日曜日から始まるものとなった。
暦法を組み立てている日、月、年はそれぞれ、昼夜、月の満ち欠け、季節の移り変わる太陽の運行という自然の周期であるが、週だけは人工的な周期である。7日間の週が広く用いられるようになったのは、この周期が生活をするうえで適していたためと思われる。
日本への「七曜」の伝来は、空海が中国から伝えたといわれる『宿曜暦』によるとされ、一般の頒暦では、京暦が1672年(寛文12)から記載しており、伊勢(いせ)暦はもうすこし早くから記している。この時代は生活のためというより、吉凶の占いのために用いられた。1873年(明治6)太陽暦が採用され、1876年3月、太政官(だじょうかん)達第27号により「同年四月一日より、日曜休暇、土曜半日休暇」とすることが定められ、公務は従ったが、一般には、たとえば昭和の初めごろには、まだ職人たちがそうであったように10日ごと、あるいは1日と15日を休むといった習慣が長く続いた。
[渡辺敏夫]
『渡辺敏夫著『暦のすべて』(1980・雄山閣出版)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新