デジタル大辞泉
「安藤百福」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
安藤百福
あんどうももふく
[生]1910.3.5. 台湾,朴子
[没]2007.1.5. 大阪,池田
台湾出身の企業家。日清食品創業者で,即席ラーメン(→中華そば,インスタント食品)を開発した。幼少時に両親を亡くし,台南市で繊維問屋を営む祖父母に育てられる。日本に渡り,1934年立命館大学専門学部経済科を卒業。戦後帰化し,製塩業,金融業などに携わる。1948年,日清食品の母体となる中交総社を設立,社長に就任して食品販売事業を営む。その後 1958年に急速油熱乾燥法による即席ラーメンを開発,社名を日清食品に変更して「チキンラーメン」の商品名で発売を開始した。世界初の即席ラーメンは製造が追いつかないほどの爆発的ヒット商品となり,業容を拡大させた。また,1971年に初のカップ入り即席めん「カップヌードル」を開発,販路を世界各国に広げた。1981年に会長,2005年に取締役を退き,創業者会長の職についた。晩年まで即席ラーメンの研究に情熱を傾け,特に宇宙食の開発に注力したのち,成功させた。無重力状態でも飛び散らないラーメン「スペース・ラム」は 2005年に国際宇宙ステーションで食された。1999年,大阪府池田市の自宅近くにインスタントラーメンの記念館を開設した。自叙伝『魔法のラーメン発明物語』のほか,著書多数。1977年藍綬褒章,1982年勲二等瑞宝章,2002年勲二等旭日重光章受章。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
安藤百福【あんどうももふく】
実業家・経営者。台湾出身。1933年に日本へ渡り,のちに妻の安藤姓に改名して帰化。その間に立命館大学を卒業。1948年に株式会社の中交総社を設立,翌1949年にはサンシー殖産へ商号を変更。1958年8月に世界初のインスタントラーメン〈チキンラーメン〉を発売。お湯を注ぐと2分で食べられ,〈魔法のラーメン〉と呼ばれた。同年12月にサンシー殖産が日清食品へ商号変更し,同社の社長,会長などを歴任。世界ラーメン協会会長なども務めた。1971年にカップ麺〈カップヌードル〉を発売してインスタント食品を定着させ,また製法を公開して業界発展に尽力した。1972年の連合赤軍あさま山荘事件の際には,警視庁機動隊員が〈カップヌードル〉を食べる様子が放映され,思いがけず全国の視聴者へのアピールとなった。→ラーメン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
安藤百福 あんどう-ももふく
1910-2007 昭和-平成時代の経営者。
明治43年3月日台湾生まれ。昭和11年東洋メリヤスを設立。23年食品販売の中交総社を設立。33年急速油熱乾燥法により世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」の商品化に成功。同年日清食品と社名変更し,35年社長。46年「カップヌードル」を発売。56年会長。日本即席食品工業協会会長。平成17年代表取締役を退任し,経営の一線から身をひいた。平成19年1月5日死去。96歳。立命館大専門部卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
安藤 百福 (あんどう ももふく)
生年月日:1910年3月5日
昭和時代;平成時代の実業家
2007年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の安藤百福の言及
【ラーメン】より
…58年には大和通商が現在のインスタントラーメンの始まりともいえる,めんを油で揚げた〈鶏糸麵〉(味付け油揚げめん)を東京の百貨店の店頭で販売した。同年8月安藤百福が日清食品を設立,鶏糸麵と同様のものをチキンラーメンの名で,袋入り1袋(85g入り)35円で発売し,これが爆発的な売行きを示し,以降各社の新規参入がつづいた。チキンラーメンは,味付けした油で揚げた乾めんで,丼などの容器に入れ湯をかけてもどすと3分ほどで食べられる,というものであった。…
※「安藤百福」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 