十字軍時代に創設された中世独特の修道会。修道誓願に騎士の資格を加え,聖地巡礼の防衛を主任務とした。主なものにテンプル騎士団,聖ヨハネ騎士団,ドイツ騎士団があり,他にイベリアのアルカンタラ,カラトラバなど多数あった。独自の会則,特権,所領,城郭を持ち,多くは東方に常駐して西欧遠征隊の常備軍的使命を果たした。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新