宙水(読み)チュウミズ(その他表記)perched groundwater

デジタル大辞泉 「宙水」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐みず〔チウみづ〕【宙水】

地下水面より上に局部的に存在する地下水透水層の中に小範囲に不透水層がある場合に生じる。ちゅうすい。

ちゅう‐すい〔チウ‐〕【宙水】

ちゅうみず

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宙水」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐みずチウみづ【宙水】

  1. 〘 名詞 〙 地下水面の上方にある局部的な不透水層(粘土層)に滞水した地下水。広範囲に分布する本水(ほんみず)に対するもの。ちゅうすい。

ちゅう‐すいチウ‥【宙水】

  1. 〘 名詞 〙 地下水面の上方にある局部的な不透水層にたまった地下水。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宙水」の意味・わかりやすい解説

宙水
ちゅうみず
perched groundwater

地下水面より上にある地層中に、局所的に不透水層または半透水層が存在したとき、その上にある地下水を宙水という。「ちゅうすい」とも読む。この宙水に対して、広い範囲に分布する地下水を本水(ほんみず)とよんで区別する場合がある。英語のパーチperchは鳥の止まり木の意で、宙水は空間的には限られた範囲にしか分布せず、また地下水の貯留量も少ないので、大規模な地下水の水源としては利用できない。雨ののち一時的にしか形成されない宙水もある。

 東京西部の武蔵野(むさしの)台地は宙水のよく発達している地域で、表層関東ローム層下部が粘土化し、その上に宙水が形成されている。洪積台地では一般に本水の地下水面が深く、かつては井戸掘削が困難であった。そのため新田開発の初期には、宙水に立地した集落がみられた。

[榧根 勇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「宙水」の意味・わかりやすい解説

宙水【ちゅうみず】

地下水面からはなれて上方に局部的にある地下水。通気層中に部分的に不透水層があるとその上に滞水する。水量は少ない。武蔵野台地相模原台地などに多い。
→関連項目地下水

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宙水」の意味・わかりやすい解説

宙水
ちゅうすい
perched water

「ちゅうみず」ともいう。不圧地下水一種。通気帯中のきわめて小面積の不透水層の上に局部的に存在する地下水。関東ローム中に存在するレンズ状の粘土は,浅いところで宙水をつくっており,その好例。このような宙水は一時的な存在である場合が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宙水」の意味・わかりやすい解説

宙水 (ちゅうみず)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宙水の言及

【地下水】より

…また難透水層上のくぼみに局部的に地下水面より上に地下水が滞留する場合がある。これを宙水(ちゆうみず)と呼び,割合に浅い所で水が得られるため利用されるが,水量が限られていて天候の影響を受けやすい。 地下水は地下水面の高まった部分で涵養され,河川・湖・海岸付近の地下水面の低まった部分から流出する。…

※「宙水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android