ていそ‐しき【定礎式】
- 〘 名詞 〙 建築の工事をはじめるときの式。
- [初出の実例]「今度新築する礼拝堂、集書館の定礎式を執行したり」(出典:時事新報‐明治一八年(1885)一二月二四日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
定礎式 (ていそしき)
corner stone laying ceremony
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
定礎式
ていそしき
laying of cornerstone
洋風建築で,工事の開始を記念して礎石 (柱下に据える石) を据える儀式。遠く,ギリシア・ローマ時代に,着工の際,宗教,政治上の儀式として行われたのが始りといわれる。古代においても奉献物や記念物を地中に封入することが行われたが,J.ゲーテの小説『親和力』 (1809) にもそうした慣習が続いていたことが示されている。現在では施工主などが,起工日その他を記録した石材などを,建造物へはめこんで保存するため,敷地に据え,工事の開始を祝うという趣旨のものとなっている (→コーナーストーン ) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
定礎式【ていそしき】
建設工事の開始を記念して礎石をすえつける西洋風の儀式。鉄筋コンクリート工事などでは,コンクリート打ちの終了後に行い,工事年月日などを記した石材や金属板を取り付けることが多い。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 