日本歴史地名大系 「宝菩提院」の解説 宝菩提院ほうぼだいいん 京都市:西京区大原野村宝菩提院[現在地名]西京区大原野南春日町勝持(しようじ)寺の東にある天台宗の寺。京都府向日市寺戸(てらど)町にあったが、昭和四八年(一九七三)当地に寺基を移し、建物も解体して移築した。寺戸町の旧境内を中心とする白鳳時代の寺域で、巨大な塔の中心礎石などが出土している(京都府向日市の→宝菩提院廃寺)。仏華林山願徳(がんとく)寺と号し、本尊は如意輪観音。〈京都・山城寺院神社大事典〉〔願徳寺〕元禄一四年(一七〇一)刊の縁起によれば、持統天皇の夢告によって創建したという。創建が白鳳期にさかのぼることは、寺跡出土の瓦によって証明される。付近有力豪族の氏寺として始まったものであろう。「広隆寺来由記」によれば、太秦広隆(うずまさこうりゆう)寺(現京都市右京区)の本尊霊験薬師仏はもと西山(にしやま)願徳寺にあったが、貞観六年(八六四)道昌の請によって広隆寺へ移され、清和天皇の病気平癒や大堰(おおい)川洪水の際の祈願に霊験を示した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宝菩提院」の意味・わかりやすい解説 宝菩提院ほうぼだいいん 京都市西京区にある天台宗の寺。仏華林山願徳寺ともいう。持統天皇の草創と伝えられるが開祖は定かではない。寺宝の『菩薩半跏像』 (伝如意輪観音,平安時代) は国宝。本体は台座蓮肉とともにヒノキの一木造で,一面二臂,右足を踏み下げて座す。黒石を入れた瞳と鋭い目鼻だち,天衣等の深い衣文の表現は大陸風であり,渡来者もしくはその技法の継承者の手に成るものとされる。現在は付近の勝持寺に保管されている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by