1950年代に活動した総合芸術集団。美術の分野では山口勝弘、北代省三(きただいしょうぞう)、画家福島秀子(1927―1997)、美術家今井直次(1928― )、音楽の分野では武満徹(たけみつとおる)、湯浅譲二、音楽評論家秋山邦晴(1923―1996)、作曲家福島和夫(1930― )、音楽家園田高弘(1928―2004)、そして写真家大辻清司(おおつじきよじ)などが参加、美術、音楽、文学、写真、舞踏などの分野を越えた活動を展開し、演奏会と展覧会をあわせたような発表会を開催した。
実験工房の発端は第二次世界大戦後間もない1948年(昭和23)、日本アヴァンギャルド美術家クラブ主催の「モダンアート夏期講習会」(東京・お茶ノ水)に北代、山口、福島秀子が参加し、同会で知り合った3人が意気投合したことに始まる。3人は同年の「七燿会」展(北荘画廊、東京・日本橋)に出品したり、北代宅で研究会「トリダン」を開催するなど、前衛芸術への問題意識を共有する。また翌1949年以後、山口が秋山や湯浅と知り合ったことがきっかけで美術と音楽の垣根を越えた横断的な総合芸術運動に積極的に取り組むようになり、武満、福島和夫らの合流によって拍車がかかった。
グループの正式な結成は1951年8月。参加メンバーの多くが私淑していた批評家滝口修造によって「実験工房」と命名された。初の作品発表は同年11月、東京・日本橋高島屋でのピカソ展開催に際して、読売新聞社からその関連イベントのプロデュースが依頼されたことによって実現する。このときは、振付師兼ダンサーの益田隆(1910―1996)とバレリーナの谷桃子によるバレエ『生きる悦(よろこ)び』を上演したにとどまったが、翌1952年の第2回発表会以後は、現代音楽の演奏会場にオブジェを設置したり照明演出を行うなど、複数のメディアを活用した発表が繰り広げられた。第2回発表会ではメシアンやバルトークなどの作品の日本初演が行われ、同年の第3回発表会では山口の立体作品『ヴィトリーヌ』が発表された。1953年の第5回発表会ではスライド映写機と音響装置を組み合わせた「オートスライド・プロジェクター」を用いた映像音響作品を出品。1954年には、『月に憑(つ)かれたピエロ』をはじめとするシェーンベルク作品の日本初演が実現し、これらの活動は1957年まで続いたが同年実質的に解散。
「実験工房」という名とは裏腹に、この運動は拠点となる工房をもたず、また運動のマニフェストや解散宣言も発表されなかった。多くのメンバーが読売アンデパンダン展に出品し、またメンバー外の作家ともしばしば共同するなど、組織のあり方はきわめて柔軟で、活動はかならずしも固定メンバーだけに限定されてはいなかった。また技術者出身で、量子力学や航空力学に精通していた北代の存在は、美術と音楽という異分野の媒介のみならず、芸術とテクノロジーの融合という当時としては先駆的な試みでも重要な役割を果たした。後に武満や山口が国際的に活躍したこともあり、「実験工房」は高い知名度を得た。しかし活動範囲が美術に限らず多岐にわたっていたこともあり、日本の現代美術を紹介した代表的な展覧会として知られる「前衛日本の芸術1910―1970」(1989、ポンピドー・センター)や「戦後日本の前衛美術」(1994、横浜美術館)などでも明確な位置づけはされなかった。同時代の具体美術協会による前衛美術運動「具体」と比べても評価が定まっているとはいいがたく、その評価は後の美術界にとっても課題となっている。
[暮沢剛巳 2018年5月21日]
『「1953年ライトアップ――新しい戦後美術像が見えてきた」(カタログ。1996・目黒区美術館)』
1950年代に活動した日本で最初の総合的な芸術グループ。交遊をつづけていた,当時まだ20代前半の音楽家,美術家,技術者たちがグループを組織することを相談,詩人,美術批評家の滝口修造の命名で1951年11月に結成された。メンバーは作曲の武満徹,鈴木博義,湯浅譲二(のち一時,佐藤慶次郎と福島和夫が参加),ピアノの園田高弘,詩・評論の秋山邦晴,美術の北代省三,福島秀子,山口勝弘,駒井哲郎,写真の大辻清司,照明の今井直次,技術の山崎英夫。読売新聞社主催〈ピカソ展〉の前夜祭のためにバレエを委嘱され,台本,作曲,舞台装置,衣装,照明など,すべてを全員で制作。このバレエ《生きる悦び》が同年11月16日,日比谷公会堂で初演され,グループの第1回発表会となった。その後,毎年のように,海外の実験的な音楽を紹介するコンサートの開催や,美術家,音楽家たちによる実験映画《モビールとビトリーヌ》の共同制作など,つねに実験精神をつらぬいて活発な活動をつづけた。57年ごろまでグループ活動をつづけたが,その後各メンバーが個人的な制作活動に携わるようになるとともに,自然解消というかたちをとった。今日いうインターメディアやミックスト・メディアの方向の先駆的な活動を試みた点,音楽家や美術家たちが共通の問題を論じ,実験し,協同の活動を展開していった点などで,〈実験工房〉は日本では異色の存在であり,その後の60年代,70年代の日本の芸術の動向に,大きな影響を及ぼした。
執筆者:秋山 邦晴
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…このなかには,ひじょうに緩慢な動きを特徴とするブリのような作家から,細い垂直線の群れによる視覚的なバイブレーションを作りだすソトや,磁力作用を原理とするタキスなど,動きやそのメカニズムについて個性的な方向が現れている。グループ活動によって,キネティック・アートを推進したものとしては,デュッセルドルフの〈ゼロ・グループ〉,ミラノの〈グループT〉,パリの〈視覚芸術探求グループ〉,日本では〈実験工房〉などがある。60年代は,米ソの宇宙開発,コンピューター技術の進歩,そのほかテレビをはじめとする視聴覚メディアの発達などにより,芸術と科学技術の歩み寄りの時代に入った。…
…入野義朗,柴田南雄,石桁真礼生ら),〈地人会〉(1948結成。平尾貴四郎,高田三郎,安部幸明ら),〈実験工房〉(1951結成。武満徹,湯浅譲二ら),〈3人の会〉(1953結成。…
※「実験工房」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新