日本大百科全書(ニッポニカ) 「具体美術協会」の意味・わかりやすい解説
具体美術協会
ぐたいびじゅつきょうかい
前衛美術団体。1954年(昭和29)12月、もと二科会内の前衛グループ九室会のメンバーであった吉原治良(よしはらじろう)を中心に、嶋本昭三(しまもとしょうぞう)(1928―2013)、山崎つる子(1925―2019)、正延正俊(まさのぶまさとし)(1911―1995)、吉原通雄(みちお)(1933―1996)、上前智祐(うえまえちゆう)(1920―2018)、吉田稔郎(としお)(1928―1997)、東貞美(あずまさだみ)(1927― )ら15名によって結成され、翌1955年新制作協会の白髪一雄(しらがかずお)、村上三郎、金山明(1924―2006)、田中敦子(あつこ)らが参加、7月芦屋(あしや)川畔で野外実験展を催した。同年10月東京で具体美術第1回展を開催、以後1968年まで21回行い、その間アンフォルメルのミシェル・タピエMichel Tapié(1909―1987)などとも交流をもち、海外展を催すなど活発な活動を続けたが、1972年2月吉原治良が他界し、同年3月解散した。
[佐伯英里子]