湯浅譲二(読み)ゆあさじょうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯浅譲二」の意味・わかりやすい解説

湯浅譲二
ゆあさじょうじ
(1929― )

作曲家。福島県郡山(こおりやま)市生まれ。慶応義塾大学医学部中退。作曲は独学。1951年(昭和26)武満徹(たけみつとおる)らと「実験工房」を結成し欧米の前衛音楽を紹介するとともに、ミュージック・コンクレートレスピューグ』(1956)、『7人の奏者のためのプロジェクション』(1955)などの自作を発表する。『プロジェクション・エセムプラスティック』(1961)、『ホワイト・ノイズによる「イコン」』(1967)などの電子音楽作品を書く一方で、2本のフルートのための『相即相入』(1963)、『箏(そう)とオーケストラのためのプロジェクション「花鳥風月」』(1967)など、邦楽器や日本の古典音楽の理論に示唆を得た作品を発表。『オーケストラのためのクロノプラスティック』(1972)、『オーケストラの時の時』(1976)などの70年代に入ってからの作品は、それまでミュージック・コンクレートや電子音楽作品で試みてきた音響イメージをオーケストラに持ち込み、そこに湯浅の時間感覚を重ねて独特のクラスター(音塊)作法を提起している。80年代以降は、初期に始まる『内触覚的宇宙』シリーズのほか、『始源への眼差しⅡ』(1992)のように、宇宙、古代へとさかのぼった、スケールの大きな音響をイメージする作品を発表。放送映画の音楽も多い。82~95年カリフォルニア大学サン・ディエゴ校で教授を務める。96年(平成8)芸術選奨文部大臣賞、97年紫綬(しじゅ)褒章、98年日本芸術院賞を受ける。著書に『現代音楽・ときのとき』『人生の半ば』などがある。

[楢崎洋子]

『『現代音楽・ときのとき』(1978・全音楽譜出版社)』『『音楽のコスモロジーへ』(1981・青土社)』『『人生の半ば――音楽の開かれた地平へ』(1999・慶応義塾大学出版会)』『岩城宏之・湯浅譲二他著『行動する作曲家たち――岩城宏之対談集』(1986・新潮社)』『山口昌男著『オペラの世紀――山口昌男対談集』(1989・第三文明社)』『武満徹著『武満徹対談集――創造の周辺』(1997・芸術現代社)』『河野保雄著『音と日本人――近代日本の作曲家たち』(2001・芸術現代社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「湯浅譲二」の意味・わかりやすい解説

湯浅譲二
ゆあさじょうじ

[生]1929.8.12. 郡山
作曲家。 1949年慶應義塾大学医学部に入学するが,翌年中退し作曲に専念。ほとんど独学で作曲を学ぶ。 51年武満徹,鈴木博義,秋山邦晴,園田高弘らとグループ「実験工房」を結成,ピアノ曲『内触角的宇宙』 (1957) などを発表。テープ音楽,電子音楽にも早くから取組み,放送劇や映画音楽にミュジック・コンクレートを用いて作曲するなど実験的な作曲活動を続ける。 68年から R.レイノルズ,秋山らと「クロストーク」演奏会シリーズを組織,また 72年武満,高橋悠治,一柳慧,柴田南雄らとグループ「トランソニック」を結成。 81年カリフォルニア大学教授。代表作はほかに,声を素材にした『ヴォイセス・カミング』 (69) ,芸術祭大賞・尾高賞受賞作『オーケストラのためのクロノプラスティック』 (72) ,『オーケストラの時の時』 (76) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「湯浅譲二」の解説

湯浅譲二 ゆあさ-じょうじ

1929- 昭和後期-平成時代の作曲家。
昭和4年8月12日生まれ。独学で作曲をまなぶ。昭和26年武満徹らと実験工房を結成,前衛音楽の作品で注目された。47年「クロノプラスティック」で尾高賞をうけたほか,内外で受賞をかさねる。映画,テレビドラマの音楽も手がける。56年カリフォルニア大教授。平成11年芸術院恩賜賞。15年「内触覚的宇宙 第5番」で4回目の尾高賞。22年国際現代音楽協会名誉会員となる。26年文化功労者。福島県出身。慶大医学部中退。著作に「音楽のコスモロジーへ」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android