デジタル大辞泉
「宣戦布告」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せんせん‐ふこく【宣戦布告】
- 〘 名詞 〙
- ① 最後通牒により理由・条件を付して他国に対して戦争に訴える旨を宣言すること。特に、ハーグ条約(一九〇七)の開戦規定による戦争開始の宣言をいう。宣戦。〔現代語大辞典(1932)〕
- ② 他人に対し闘争をいどむ意思を明らかにすること。
- [初出の実例]「桂内閣なる者は其成立したる丈けにて世の立憲政治家に向ふての、宣戦布告と謂ふ可し」(出典:一年有半(1901)〈中江兆民〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宣戦布告
せんせんふこく
declaration of war
宣戦,戦争宣言,開戦宣言,戦争開始宣言ともいう。一国から他国に対して行う戦争開始の意思表示の一方式。戦争の開始方法には,明示的意思表示方式と黙示的意思表示方式がある。前者には宣戦布告のほか,条件付き開戦宣言を含む最後通牒があり,後者は一国の他国に対する武力行動の開始とともに外交関係を断絶した場合がそれにあたる。 1907年の「開戦ニ関スル条約」では,明示的表示方式だけを戦争開始の方式として認めている。戦争を違法なものとした国連憲章のもとで,明示的宣戦布告が行われる可能性はほとんどない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
宣戦布告
戦争を開始する意思を宣言すること。また、他人に対し闘争をいどむ意思を明らかにすること。
[活用] ―する。
[使用例] お婆さんを押しつけたことは、宣戦布告だよ。左封じの喧嘩状だよ[丹羽文雄*厭がらせの年齢|1947]
[使用例] それとも、ソ連に対して宣戦布告をするという重大放送だろうか[井伏鱒二*黒い雨|1965~66]
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
宣戦布告
英国の作家レン・デイトンの短編集(1971)。原題《Declarations of War》。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 