日本大百科全書(ニッポニカ) 「カタ温度計」の意味・わかりやすい解説
カタ温度計
かたおんどけい
鉱山などにおいて労働環境の指標として用いるカタ度を測定するための特殊な温度計。温度、湿度および風速の3条件が総合して人体に及ぼす冷却効果の算定に用いられる。35℃と38℃の二つだけの目盛りをもつ一種のアルコール温度計で、毛管の上部にも球部を備えている。カタ度を測定するには、まず温度計全体を約50℃に温めて感温液の一部が上方の球部にたまる状態にする。次に温度計を静かにつるした状態で示度が38℃から35℃まで下がるのに要する時間を測定する。温度計に記入してある検定値を測定した秒数で割るとカタ度が得られる。これは、温度が38℃から35℃まで下がる間に1平方センチメートルの表面積から、1秒間に空気中に放出される熱量、すなわち空気の冷却力をミリカロリーの単位で示した数字である。温度を38℃から35℃までに選ぶのは、その平均36.5℃が人体の体温に相当することによる。温度計の感温部(下方の球部)が乾いている状態で測ったものを乾カタ度、湿った布で包んで測ったものを湿カタ度とよび、それぞれ人体の乾いた皮膚、および汗などでぬれた皮膚からの熱の放散率を表す。ヒトが快感を覚える湿カタ度は20程度で、これより低いと蒸し暑くなり、高くなると寒く感じる。イギリスの生理学者ヒルLeonard Hillが発明したもので、カタkataは下降を意味するギリシア語である。
[三井清人]