日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮古列島」の意味・わかりやすい解説
宮古列島
みやこれっとう
沖縄県先島諸島(さきしましょとう)中にある島々。宮古島を主島に8島からなる。宮古諸島ともいう。沖縄県宮古島市(みやこじまし)と宮古郡多良間村(たらまそん)からなる。全島が第三紀島尻(しまじり)層群を基盤として琉球(りゅうきゅう)石灰岩に覆われた低平な台地状の低島からなり、河川がほとんど発達しないため、地下水に依存する。各島の周囲には、発達のよい裾礁(きょしょう)が取り巻き、好漁場となる。宮古島(面積159.21平方キロメートル、2009年の住民登録人口4万7631)を中心に、伊良部島(いらぶじま)(29.05平方キロメートル、同人口6003)、下地島(しもじじま)(9.54平方キロメートル、同人口33)、池間島(いけまじま)(2.83平方キロメートル、同人口731)、大神島(おおがみじま)(0.24平方キロメートル、同人口36)、来間島(くりまじま)(2.84平方キロメートル、同人口179)が、また宮古島の西方66キロメートルに位置する多良間島(たらまじま)(19.76平方キロメートル、同人口1335)に近接して水納島(みんなじま)(2.15平方キロメートル、同人口4)があり、すべてサトウキビ農業を中心としている。宮古島―池間島、宮古島―来間島、伊良部島―下地島間は架橋されている。宮古島を中心として各島に航路がある。
[目崎茂和]