日本歴史地名大系 「水納島」の解説
水納島
みんなじま
多良間島の北約七・五キロにある低島。面積二・一五平方キロ。多良間村に属する。一八八六年(明治一九年)の「寰瀛水路誌」には水納島と記され、ミヅナ島と読むとある。北北西―東南東に二・七キロ、北北東―南南西に一キロの三角形状の島で、最高は東端の一三・二メートル。南側半分が琉球石灰岩で、北半分が砂丘地。周囲にサンゴ礁が分布し、とくに北西で発達している。島で唯一の遺跡水納遺跡では、集落の東端にある降り井から水納御嶽にかけて土器や陶磁器が散在する。古くから多良間に属し、タラマミハラ(多良間の三原=三村)を構成する一村であった。多良間島の大きな祭祀である粟の豊穣感謝と祈願の祭祀スツウプナカ(節大祭)が行われていることや、方言が同一の特徴を示すことなど、民俗文化的にも多良間島のそれと重なる面が少なくない。
水納島
みんなじま
「おもろさうし」巻一三の一六九に「一 おきみつな わらいきよ(沖水納のワライキョ〔神女〕)/わらいきよは たかへて(笑い子〔神女〕を祈って)/あんまふて(我を守って)/このと わたしよわれ(この海を渡したまえ)/又 こはなれの わらいきよ(小離れ〔水納島〕のワライキョ)」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報