水納島(読み)みんなじま

日本歴史地名大系 「水納島」の解説

水納島
みんなじま

多良間島の北約七・五キロにある低島。面積二・一五平方キロ。多良間村に属する。一八八六年(明治一九年)の「寰瀛水路誌」には水納島と記され、ミヅナ島と読むとある。北北西―東南東に二・七キロ、北北東―南南西に一キロの三角形状の島で、最高は東端の一三・二メートル。南側半分が琉球石灰岩で、北半分が砂丘地。周囲にサンゴ礁が分布し、とくに北西で発達している。島で唯一の遺跡水納遺跡では、集落の東端にある降り井から水納御嶽にかけて土器や陶磁器が散在する。古くから多良間に属し、タラマミハラ(多良間の三原=三村)を構成する一村であった。多良間島の大きな祭祀である粟の豊穣感謝と祈願の祭祀スツウプナカ(節大祭)が行われていることや、方言が同一の特徴を示すことなど、民俗文化的にも多良間島のそれと重なる面が少なくない。


水納島
みんなじま

渡久地とぐち港の西方約七・五キロに位置する。面積〇・四七平方キロ、最高点一九・三メートルの低島(サンゴ島)。島は南西に口を開いた馬蹄形をなし、東西一・一キロ、南北〇・七五キロ、琉球石灰岩の低平な段丘からなる。行政上は本部町字瀬底せそこに含まれる。島は最大幅九〇〇メートルのサンゴ礁に縁取られ、北東側から南側にかけて長さ一キロ余の砂浜がある。この砂浜はツキイゲモンパノキクサトベラアダンなどで構成される海浜植生に覆われる。砂浜の背後には島の最高地点をなす海岸砂丘があり、その砂丘の内陸側には比較的規模の大きいハスノハギリの群落がみられる。

「おもろさうし」巻一三の一六九に「一 おきみつな わらいきよ(沖水納のワライキョ〔神女〕)/わらいきよは たかへて(笑い子〔神女〕を祈って)/あんまふて(我を守って)/このと わたしよわれ(この海を渡したまえ)/又 こはなれの わらいきよ(小離れ〔水納島〕のワライキョ)」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「水納島」の解説

水納島〔沖縄県本部町〕

沖縄県国頭郡本部町(もとぶちょう)、沖縄本島北部の本部半島の西沖約7キロメートルに位置する三日月形の島。「みんなしま」と読む。面積約0.47平方キロメートル。サンゴ礁が隆起してできた島で、古くは島全体が聖域とされる無人島だったが、明治時代瀬底島から移民が入り有人化した。白砂ビーチが美しく、観光客が多い。

水納島〔沖縄県多良間村〕

沖縄県宮古郡多良間村(たらまそん)の島。宮古島と石垣島の中間に位置する多良間島の北約8キロメートルにある島。面積約2.15平方キロメートル。沖縄本島の本部半島沖にある水納島とは異なる島。周辺の海は透明度が高く、ウミガメが生息する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の水納島の言及

【多良間島】より

…宮古島と石垣島の中間に位置し,最高点34.4mの全面が琉球石灰岩に覆われた低平な島。島の北約9kmにある人口10(1989)の水納(みんな)島とともに多良間村をなし,島の北部に仲筋(なかすじ),塩川の2集落がある。農業を主とし,サトウキビ作を中心にタバコ,カボチャなどが栽培される。…

※「水納島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android