下地島(読み)すむずしま

日本歴史地名大系 「下地島」の解説

下地島
すむずしま

伊良部島の西隣に位置する低島。面積九・五四平方キロ。一八八六年(明治一九年)の「寰瀛水路誌」などに下地島と記される。方音ではシィムジィとも。北西―南東方向に五キロの長軸をもつ楕円形状の島で、最高標高は南西端の二一・七メートル。南西部から北東方に緩やかに傾斜し、標高が一〇―一五メートルの低平な島。島全体が第四紀更新世の多孔質の琉球石灰岩で覆われ、河川はみられない。伊良部島との間に一〇―数十メートルの狭い水路が三キロほど続く。南海岸は大きな出入りのない単調な海岸、西海岸は出入りの激しい海食崖が続き、北海岸は下地島空港滑走路の出っ張りと小さな入江がみられる。北西海岸にあるとおり池は鍾乳洞の天井部分が崩落してできた二つの円形の陥没ドリーネ。両池の間には幅二二・五メートルの天然橋があり、津波にまつわる伝説などを伝える。また池周辺にカルスト地形カレンフェルトが発達している。サンゴ礁は北海岸でよく発達し、北西海岸から弧を描いて伊良部島北端の白鳥しらとり崎まで続き、広くて浅いイノーには魚垣がある。

当島では遺跡の確認は一件もない。ただしグスク時代の後半頃、朝鮮人船が宮古島に漂着しており、「李朝実録」世祖八年(一四六三)二月辛巳条にみえる「時麻子島」は当地に比定され、宮古島と近隣の当島を含む五島の人民は互いに往来し、飲酒をともにしたという。当時人居があったことがうかがえ、遺跡が確認される可能性は残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下地島」の意味・わかりやすい解説

下地島
しもじしま

沖縄県西部,宮古諸島伊良部島の属島。宮古島市に属する。石灰岩からなる低平な島で,伊良部島との間に狭い水道があり,橋で結ばれる。 1979年にパイロット訓練飛行場が開設された。島の西側にある海食洞通り池には人魚伝説が残る。伊良部県立自然公園に属する。面積 9.54km2。人口 88 (2000) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「下地島」の解説

下地島

沖縄県宮古島市、宮古島の北西沖にある伊良部島(いらぶじま)の南西にほぼ隣接した島。「しもじしま」と読む。面積約9.54平方キロメートル。3000メートルの滑走路を有する下地島空港は、かつて民間ジェット機のタッチアンドゴー訓練を間近で見学できる訓練空港として航空ファンに有名だったが、全日空日本航空は2010年代前半に同空港から撤退し、訓練利用は減少した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の下地島の言及

【伊良部島】より

…面積30.4km2。宮古島の西方約7kmに位置し,隣接する下地(しもじ)島をあわせて伊良部町を形成する。同町の人口は7145(1995)。…

※「下地島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android