池間島(読み)いきやまじま

日本歴史地名大系 「池間島」の解説

池間島
いきやまじま

宮古島の北約一・三キロに位置する低島。面積二・八三平方キロで、平良市に属する。方音ではイキャマズマ、イキマ。「中山伝信録」では南七島として太平山たいへいざん(宮古島)伊良保いらう(伊良部島)などとともに「伊奇麻」とみえる。「中山世譜」首巻では三十六島のうちに伊奇麻(俗叫池間)とある。一八八六年(明治一九年)の「寰瀛水路誌」にも池間島と記される。北西―南東方が二・八キロ、北東―南西方が一・五キロで、南東に開口する湾入部があり、最高標高は東端近くの丘の二八メートル。北東および北海岸は一〇メートル前後の断崖で、北東海岸の一部は断層に起因する。島の中央から北寄りに湿地帯と池がある。この池は、かつて島を二分するように南東から北西へ、さらに北へと湾入していた入江の湾奥に相当する。島の周囲にサンゴ礁が分布し、とくに東―北東および北西海岸で発達する。島の北数キロに広大なサンゴ礁の八重干瀬が広がる。地質は第四紀更新世の琉球石灰岩がほとんどで、東部に更新世の固結度の低い砂岩が分布する。河川はない。池間漁港の南西側に北西―南東方向に東落ち断層がある。

島内では上原ういばる遺跡、アラストグス、ムイスク、アラスト遺物散布地がある。うち上原遺跡はウハルズ御嶽を中心とする集落跡で、屋敷囲いの野面積みの石垣が残る。土器や陶磁器が散在、一五世紀以降とみられる。小丘地にあるアラストグスは遺物の採集はないが、グスク(グス)と称されることから調査の必要がある。正保国絵図に宮古島内として「いけま嶋 人居有り」とみえ、島回り一里八町で、北部に「さゝれ崎」があり、南部の「おな崎」と「まさか崎」の間は奥深い入江となっている。また「おな崎」から狩俣かまた村の湾内地先まで海上二〇町と記され、大神うがむ島までの海路も朱線で描かれる。両島絵図帳には南北一六町二八間・東西一〇町四〇間とあり、狩俣間切の百名ぴやうな崎との間の七町二〇間は干瀬で満潮時でも荷船を通船できないと記される。同絵図帳には「いけま村」と記され、「かりまた間切」に属した。乾隆三一年(一七六六)池間村より前里まいざとう村が分立、島内は二ヵ村となった。両村からは水夫として二人が上国船に乗込む慣例となっていた(富川親方宮古島仕上世座例帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「池間島」の意味・わかりやすい解説

池間島 (いけまじま)

沖縄県宮古島の北西に隣接し,宮古島市に属する島。面積2.8km2。人口941(1995)。島は馬蹄形をなし,ほとんど琉球石灰岩で覆われており,最高点が28mと低平で,中央部は入江起源の湿地帯となっている。島の南端には,池間と前里の2集落がある。北東の海上には八重干瀬(やえびし)と呼ばれるサンゴ礁があり,好漁場をなす。第2次世界大戦前より,宮古列島では伊良部島佐良浜と並ぶ屈指の漁村で,カツオ漁が盛ん。1992年宮古島との間に池間大橋(1425m)が完成した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「池間島」の意味・わかりやすい解説

池間島
いけまじま

沖縄県西部,宮古島北部西平安名岬 (にしへんなみさき) の北方 1.3kmの島。宮古島市に属する。ゆるやかな丘陵地で石灰岩からなる。池間大橋で宮古島と結ばれている。野菜栽培とカツオ漁が行なわれ,かつお節も生産される。旧暦3月3日前後の大潮の干潮時に,島の北方に巨大なサンゴ礁の島,八重干瀬 (やえびし,やびじ) が出現することで有名。面積 2.83km2。人口 734 (2000) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「池間島」の意味・わかりやすい解説

池間島
いけまじま

沖縄県宮古(みやこ)島の北端、西平安名岬(にしへんなみさき)の北1.3キロメートルにある島。宮古列島の一つで、宮古島市に属する。方言ではイキマという。面積2.83平方キロメートル。琉球(りゅうきゅう)石灰岩に覆われ、最高点28メートルの低平な島である。島の周辺には、八重干瀬(やえびし)などの台礁の好漁場がある。かつては南方遠洋漁業の基地になっていた。池間大橋で宮古島と結ばれている。人口731(2009)。

[目崎茂和]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「池間島」の解説

池間島

沖縄県宮古島市、宮古島の北西に位置する島。面積約2.83平方キロメートル。宮古島との間に池間大橋が架かる。島中央部には湖沼湿地、島の北西には八重干瀬(やびじ)と呼ばれる巨大なサンゴ礁がある。琉球独自の御嶽(うたき)信仰の風習が色濃く残り、民俗学的に貴重。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android